HAL東京入学相談室です。
休み時間にカメラを持って校舎を巡回すると休憩中の学生たちに出会いました。
コクーンタワーは50階建の校舎ですが、3階ごとに学生サロンという
吹き抜けがあり、休み時間にゆっくり過ごせるように設計されています。
キャンパスで大事なのは、学生同士の交流が自然に生まれること。
みなさん課題に取り組んだり、ごはんを食べたり、ゲームをしたりして過ごしていました。






HAL東京入学相談室です。
休み時間にカメラを持って校舎を巡回すると休憩中の学生たちに出会いました。
コクーンタワーは50階建の校舎ですが、3階ごとに学生サロンという
吹き抜けがあり、休み時間にゆっくり過ごせるように設計されています。
キャンパスで大事なのは、学生同士の交流が自然に生まれること。
みなさん課題に取り組んだり、ごはんを食べたり、ゲームをしたりして過ごしていました。
HAL東京入学相談室です。
就職学年を迎えた学生たちはいよいよ12月から就職活動が始まりました。
コクーンタワーの図書館では就職応援フェアと題して、就職活動に役立つ書籍を集めて展示・貸出をしています。
目指す業界の規模や将来性を調べるための「白書」や自己分析や話し方の「ビジネス書・実用書」など様々な書籍を紹介しています。
HALではこれから学内企業説明会といってHAL東京の学校の中で企業が説明会を行います。学生は学校に通いながら、様々な企業を知ることができます。学生たちはこれまで培ってきた技術力を武器に、プロになるための就職活動に臨みます。
一度原点に立ち返り、「なぜ自分がこの業界を志したか」「これから何がしたいのか」を考えるきっかけになるような本も用意しました。就職活動における“自身”の軸を持って臨めるよう図書を通じて応援していきます。
HAL東京入学相談室です。
先日放課後学内を歩いていると、学生4名が
教室で話し合いをしていたので突撃取材してみました。
就職に向けての面接の練習をしていたようで、学生同士で
遅くまで“面接でどのように振る舞うか”を練習していました。
途中から就職指導室の先生も加わり、より効果的に企業の方へ
自分をアピールする方法をレクチャーしていました。
就職の授業で学んだことをすぐに実践で練習をする学生たちに
感心しました!
夏期休暇中でも学内で
「資格の勉強会」
「デッサンの勉強会」
「チーム制作」などを実施している学生に出会いました。
技術の勉強は時間をかけるだけ自身の技術力となります。
後期も変わらず技術の勉強に身を置く学生たちの頑張りを紹介していきます。
HAL東京入学相談室です。
今回はCG学科の学生に、HALでの生活について記事を書いてもらいました。
学生広報スタッフ
CG学部CG・デザイン・アニメ4年制学科1年生
Kさん 女性・兵庫出身
・入学に至った経緯
私は関西の4年制大学を卒業し、HAL東京に入学しました。元々、絵を描くのは好きでしたが、大学3年生ぐらいから真剣にCGを学びたいという思いが強くなり、アニメーション会社で働きたいと思うようになりました。絵を学ぶ選択肢としてはいろいろあると思いますが、CGにも興味があったので、HALを選びました。
・HALでの学び
入学して3か月が経ちましたが、授業では毎日初めて知ることばかりで、授業についていくのに大変な科目もあります。どの科目もとても新鮮で面白いです。特に、GD(graphic design)授業で使うPhotoshopは、写真の中に本来ないものをリアルに自分で編集できるので、広告などの実用的な面以外にも、自分のアイデアや世界観を表現できるツールの一つだと思います。
・入学して成長したと思うこと
以前から絵を描くことは好きでしたが、学ぶという感覚で絵を描いたことがありませんでした。デッサンの授業では、絵を描くときはきれいな線を描くことや比率を意識するということを知り、以降意識して描くようにしています。
・上京や一人暮らしについて
私は今年から初めての関東で一人暮らしなのですが、私の場合はHALで学ぶという点で良いことがいくつかあります。一つ目は、30分で学校へ行けるということです。通学時間が短いことは、私の場合、勉強のモチベーションにもつながるので、とても重要だと考えています。二つ目は、身の回りの整理整頓を意識しなければならない事です。一人暮らしですから、頻繁に片付けをするようになりました。これは、掃除以外にも、今日習った授業の内容や、今後の予定の整理という意味でもマメにするようになったと思います。三つ目は、HALの図書館が使えることです。HALの図書館には検定書やアニメの絵コンテ集など、市立図書館では借りられない本がたくさんあるので、学生にとって作品制作や授業の応用にとてもプラスになると思っています。
・学校でのエピソード
デッサンの授業中はみんな集中しているのですが、絵を描いていることに集中している雰囲気がとても真剣で私は好きです。
・今後の目標
まずはCG検定に合格することです。あとは、それぞれの授業をしっかり理解すること。特に、絵を描くことに関しては、デッサンやクロッキーをもっと描いて、立体感覚や比率の精度を上げなければと思っています。
HAL東京入学相談室です。
今回はHAL東京の学校生活を支えるアシスタントスタッフ(以下AS)4名に記事を書いてもらいました。
ハルブロ2回に分けてお届けしている記事の後半です。
三人目💻
学生広報スタッフ
S・Yさん
・ASの説明
AS(アシスタントスタッフ)とは学生有志によって構成される組織で、普段の学校生活や体験入学において様々なサポートを行う組織です。自ら立候補する形でメンバーに参加するため、相応の自主性が求められる組織となっています。
主な仕事内容は2つ。ASルームに常駐しての業務と体験入学でのサポートです。
ASルームに常駐しての業務
ASルームにはプリンターが設置されているのですが、そのプリンターの紙やインクを管理したり、プリンターを利用する学生に使い方を教えるなどといった業務を行います。
学生をいちばん身近なところでサポートすることができる、まさに「縁の下の力持ち」な仕事です。
体験入学での業務について
定期的に開催される体験入学において、サポートスタッフとして仕事をする業務です。
毎月参加者も非常に多く、仕事量も考えることもかなり多く大変な業務ですが、その分参加者から「楽しく授業が受けられた」「実習をサポートしてもらえて助かった」など直接感謝の言葉をもらえる、とてもやりがいのある仕事です。
・成長できたこと
周りを見る力が少し養われたかなと思いました。前述したように、体験入学の業務ではやることがとても多く「自分が今、何をするべきか」ということを常に考えなければなりません。それ故に、「周りを見る力」がすごく養われます。
・ASでのエピソード
昨年はコロナの影響でオンライン授業と通学での授業のハイブリッド形式でしたが、オンライン下でも人との交流が多く取れたのはありがたかったです。課題のことで分からないことがあったらASの人に相談してみたり、深夜にはみんなで作業通話をしたりと、このコロナ禍でも助け合えたことはいい経験になったと思います。
・今後の目標
今後は「ASでしかできないこと」をもっとやっていきたいです。せっかくASに入ったのだから他クラス、他学科の人や、教官との交流をもっと広げる1年にしたいです。
・最後に
ASに入ると普通の学生生活では絶対に経験できないようなことを経験できます。普通の何倍も大変な生活となりますが、その分普通の何倍もたくさんのものを得ることができます。なにか自分を変えたいという人、特別な体験をしたい人はぜひ来てください。AS一同待っています!
四人目💻
学生広報スタッフ
Y・Sさん
・ASの説明
AS(Assistant Staff)とは、学校の行事や先生方のサポートを主にします。
・仕事内容
主な仕事としては、体験入学のサポーターとASルームの管理になります。体験入学では、授業中の先生のサポートをしたり参加者が学校で迷うことがないようにしっかりと誘導をしたりサポートをメインに活動しています。ASルームの管理とは自由に使えるプリンターがASルームに常備されており、プリンターの整備や学生が利用しにきた時に使い方を教えたりします。
・1年間で成長したと思うこと
1年間で成長したと思っているのは人と関わる力です。1年間ASで活動していて、いろんな学生、いろんな先生とたくさんのお話をする機会を得ました。その中で人と人がどう繋がっていくのか、どう知識を蓄え、どうやって知識を使うのか。など人に対しての考え方を多く学びました。これからも、成長できたらなと思います。
・ASでのエピソード
ASでは、いつもリラックスして過ごせるホームのような感覚です。今は、ASの他学科の学生とチームを組んでゲーム制作に取り組んでいます!自分たちのスキルの向上に繋がっているのでみんな有意義に時間を使っています。
・今後の目標
ASに入って頑張れたから今の自分がいます。ASで活動したい。という学生が増えることを目標にします。
・その他何でも伝えたいこと
ASは頑張れば頑張るほど力を得られる場所です。ASに入って成長していく自分を想像してみてください。自分の理想に近づくと感じたら、ASで頑張ることをお勧めします。