ある土曜日
カーデザインスタジオで自習する二人
4月から3年生に進級するそう
もっと技術を身に付けたいと!自習に来ていました
就職を決めた先輩やコンテストに入賞した先輩が刺激に
なっているんだって
時間は裏切らないぞ
ある土曜日
カーデザインスタジオで自習する二人
4月から3年生に進級するそう
もっと技術を身に付けたいと!自習に来ていました
就職を決めた先輩やコンテストに入賞した先輩が刺激に
なっているんだって
時間は裏切らないぞ
時間を見つけてはアートなど美しいものに触れた経験が糧に
子どもの頃からクルマが好きで、特にセダン、ベントレーや昔のクラウンなどに
惹かれていました。また、鉱石や建築物といった美しいものにも興味があり、
クルマのデザインに関する仕事であればクルマと美しいもの両方に
携われると考え、カーデザイナーを志しました。
HALを選んだ理由は、充実したカリキュラムとアクセスの良さです。
入学後は時間を見つけては、様々なものを積極的に吸収するようにしていました。
美しいものに触れ、魅力的に感じる理由を考えたり、見せ方を学んだりするのは
非常に勉強になります。
続きはこちら
<リンク先は2023年1月現在>
本田技術研究所・主任研究員の小林正樹氏による特別講義!Honda Designの流儀を学びました。
シビック、ヴェゼルなどホンダの代表車種のデザインに携わり、ドイツやタイの海外拠点でも活躍された株式会社本田技術研究所 デザインセンター 主任研究員の小林正樹氏をお迎えし、HALでカーデザインを学ぶ学生たちへ向けて特別講義を開催しました。
講義テーマは「自動車デザインとホンダのものづくり」。
四輪車をはじめ二輪車やパワープロダクツ、ロボットなど、世界中の人々に愛される製品を生み出してきた同社のものづくりの基本理念としてあるのが「人間尊重」という考えだといいます。単に機能だけでなく、使う人の気持ちまで考える「人中心の価値創造」という共通認識のもと、すべての製品が開発されていると言います。
続きはこちら
特別講義の潜入取材、第三弾!
最後となる今回は、印象的だったお話しをご紹介。
皆さんも普段から馴染みのある「働く」という漢字。
分解すると…。
「人」の「力」を「重ねる」と書いて「働く」と読みますね!
これが仕事をするということです。
まずは、自分の武器を持ち、その武器をチームで活かしていく。
HALの学生たちは、日々「働く」ための知識とスキルを磨いています。
★特別講義の詳しい様子はコチラから
https://www.hal.ac.jp/tokyo/mind/special/42197
特別講義に潜入取材、第二弾!
スケッチで「手描きスキル」を学んだあとは、「チーム制作」についてです。
3つのチームに分かれ、限られた時間内で要件をクリアした魅力的な車を
考え、最後にプレゼンテーションを行います。
自分たちが好きなものを作るのではなく、世の中に必要とされるものを考える。
技術面だけでなく、プロとして働く上で必要な考え方を学んでいきます。
★特別講義の詳しい様子はコチラから
https://www.hal.ac.jp/tokyo/mind/special/42197