Blenderを学ぼう!

「作って学ぶ!Blender入門」の著者であるM design様をお招きして、カーデザイン学部の学生を対象にスペシャルゼミを開催しました。
今回のテーマは「Blenderについて」。
Blenderは3DCGを作成するための統合環境アプリケーションで、完全無料で使用することができます。そんなBlenderの魅力について学びました。

今回のスペシャルでは実際に学生がBlenderを操作しながら使い方を学びました。
Blenderはまるで粘土をこねるようにモデリングをしていくため、柔軟で直感的な表現が可能です。カーデザインの現場では主にアイデアスケッチの段階で使われることも多く、自動車の骨格や構造を試行錯誤しながらデザインしていきます。モデリングの速さと絵作りの速さがカーデザイン業界で急速に普及している理由なのです。

まずは基本の形からスタート!基本操作も一緒に教えてもらいました。

お互い協力しながらBlender特訓中!

右上のモデルを目指していきます!!

M design様から個々に指導いただきました。

少しずつ近づいてきた・・・!?

M design様に今後カーデザインの分野でBlenderを使っていきたい人が基本をマスターするために必要なことを伺いました。
・Blenderの基本的な操作方法とポリゴンモデリングの基礎を習得する。
・自動車に限らず色々なものを試して作ることでBlenderの機能の全体像を理解・習得する。

この2点が特に大切で、まずは作ることを楽しみつつ、長時間ではなく1日10分程度でも「毎日」続けることがBlenderをマスターする第一歩のようです。

0からBlenderを学びたい人はM design著の「作って学ぶ!Blender入門」がおすすめ!1作品10分程度で制作できるサンプルがたくさん掲載されています。

アシスタントスタッフ説明会2


昨日に引き続きアシスタントスタッフの先輩より

ゲーム制作学科2年 Uさん

<ASとは>
自分の殻を破る場だと思います。

<やりがい>
様々な学科をまたいで友人ができるのでだんだん仲間が増えていくのを感じることもできるし、コミュ力が上がった。他学科との先生とも話すようになった。

<ASを通して>
コミュ力が上がったといっても、自分は周りをみて今どういう状況なのかを理解する能力が上がりました。
一見コミュ力関係なくね?て思う人もいると思いますが関係あります。なぜなら周りの状況を
わかっていないと今話すべきなのか、後にすべきかととか、どんなこと望んでいるのだろうと
想像したりできるからです。

<エピソード>
一年生の12月に入学前の学生がきてAOスキルアップ講座というイベントを開催します。
どうしたら入学前の学生が喜んでくれるかを考えてチームでイベントを成功させたことが思い出です。

<今後の目標>
ゲーム会社へ就職することです。

<他にはこんなイベントも実施>
https://blog.hal.ac.jp/tokyo/4507.html
AO入学スキルアップ講座の運営

https://blog.hal.ac.jp/tokyo/6126.html
体験入学のサポート

https://blog.hal.ac.jp/tokyo/4061.html
学生主催イベントの運営

アシスタントスタッフ説明会

新1年生に向けて『アシスタントスタッフ説明会』が行われました。
アシスタントスタッフとは学生による委員会組織です。

<説明会の様子>

顧問の関谷先生から一言
体験入学のサポートや学校行事のお手伝いをします。


学内の掲示や映像などを作ったり


作品を見せ合ったり


参加した新入生もメモメモ


それでは2年生の先輩に仕事を紹介してもらいましょう。

ゲーム制作学科2年制 Eさん

<アシスタントスタッフとは>
アシスタントスタッフ(以下AS)の普段の仕事は主に2つあります。
学生が使用できる学校設備の管理をする業務 と 体験入学にて学生スタッフとして授業のサポートをする業務です。
これらはどちらか片方だけやるのではなく、AS全員が両方をこなします。
他にも学内イベントのサポートや運営、HAL東京内外へ向けての制作活動もしています。

<やりがい>
ASの活動をすることで、自分とは違う学科の人や先輩後輩と交流できるところにやりがいを感じます。

<成長したこと>
周りを見て自分が何をすべきか、どうするべきかを考えることを学びました。
今までだと何とかなるだろうと成り行きに任せることが多かったところを
冷静に考えるようにしています。まだまだ甘いところもありますが、
周りの人たちと協力してうまくやっていけています。

<今後の目標>
ASで培ったコミュニケーション能力を新学期新しいクラスでも発揮して楽しいHAL東京生活を送りながら学んでいきたいです。

<その他>
私はASに入ってよかったと思っています。この経験を活かすも殺すも自分次第。今を楽しみつつ自分の未来に繋げていきます。

4月最初のデッサンの授業へ

先週から新学期がスタート

本ブログでも授業に密着

今回はデッサンの授業へ


まずは下書きから


金属のボールとプラスチックの描き分け


先生から構図の指導中


比率がとても大事


先生からアドバイス


ミリ単位で修正中


設計図みたい(アドバイスもしっかりメモメモ)


こちらも緻密に比率を検討中


春休み中も毎日鉛筆を持つことを続けた学生さんもいました


時間は裏切らない

ようこそ新入生!「課題に困ったら」

新学期のオリエンテーションに来ていたHALの先輩に

新入生へのアドバイスを聞きました!

テーマ「課題に困ったら」

HALでは毎週のように課題が出ます。学内でのコンテストだったり、

就職に向けての作品であったり、締め切りに追われることもあります。

そんな学生たちに課題のこなし方(困った時の対応)について聞きました。


課題に追われるとどうしても意識が課題に目が向きがち
周りにサポートしてもらったり、アドバイスがもらえないか周りに目を向けたり
時には課題から離れてみることも大切!!


↑と似ていて一度課題から離れるzzz


クラスには課題を早くこなせる人、ソフトウェアの操作に慣れてる人、教えるのが好きな人もいるので、周りに頼ることも考えよう


課題を課した先生に進め方や注意点を聞くのもあり。去年の先輩の作品を見せてもらったりできるかも


気分転換にゲームしたり読書したり運動したりすることも方法です


糖分を補給


学校の帰り道でいつもと違う道を帰ってみたり、寄ったことないお店寄ってみたりするといいかも


質より納期♪