校費留学中の学生

~校費留学の学生より~
HAL東京 CG学科 2年制課程 2023年卒業 Sさん

◆高校卒業後の進路は??
高校を卒業後、大学に進学しましたが、正直申し上げると、とくに目標や夢がありませんでした。だからとにかく「自分は何が得意で、何ができて、何が好きだろう?」とおもしろそうだと思った講義は受け、バイトもいくつか経験させてもらい、サークルにも入り、色々模索し、試して失敗して、また試して、を最初の一年は繰り返した記憶があります。 しかし、大学2年生の時に海外に短期留学をする機会があって、そこで映像制作というスキルに出会いました。この当時、私は映画鑑賞にハマっていたのもあり、「映画に携わることがしたい」とぼんやりですが、思ったのを覚えています。

◆HAL入学前まで
HALの入学前は海外ドラマや映画の日本語吹替版を制作する会社で5年ほど制作進行管理の仕事をしていました。「映画に携わることがしたい」という夢は実現していましたが、「自分の手でモノづくりがしたい」とどこか思っていて、物足りなさを感じていました。そんな悶々としている中、夜間部に入学を決めたのは、テレビで米ハリウッドでCG制作をしている日本人クリエイターのドキュメンタリーをたまたま見たことがきっかけでした。当時、すぐに仕事を辞めづらかったり、年齢の壁を感じたりなどあったので、「夜間部なら自分のペースで仕事と両立しながらできそう」と考え、結構勢いで専門学校を調べて、そのまま申し込みました。

◆HAL東京へ入学したきっかけ
実は夜間部に入ったあと昼間部に再入学しました。お世話になった先生方の熱心な指導が昼間部へ再入学したきっかけでした。元々HALのCMとホームページを見て興味を持ち、仕事をしながら夜間部に少し通っていましたが、より集中的にスキルを身に付けたいと思った矢先、当時担任だった先生に昼間部を勧められて夜間部から昼間部の2年制課程に再入学することを決めました。

◆なぜ夜間部から昼間部へ
純粋に「もっとCG制作に時間を掛けたい」「もっと上手くなりたい」「(夜間だけだと)時間が足りない!」と思って、勉強にフルコミットしたいと思ったことがきっかけでした。器用にちゃんと両立ができればよかったのですが(笑)、昼間部の授業内容はより充実していたし、短期間で、しかも未経験からクリエイターになるためにはさらに集中した環境に身を置かないとといけないと感じました。また、HALは「職業実践専門課程」として、文部科学大臣に認められているため、仕事を辞めても何とかなるという安心感がありました。学べる時間をさらに確保できて、経済面の不安も解消できるということが私の中でかなりのポイントで無事に昼間部への再入学することができました。

◆HAL東京在学中に学んだこと、できるようになったこと
CGやデザインの基本的なノウハウや技術を総合的に学ぶことができたのはもちろん、グループワークやコミュニケーション能力など社会人として必要なスキルも学ぶことができたように思います。様々な年齢や国籍のクラスメイトが一つの教室に集まるため、私は特にコミュニケーション面で成長できたと感じました。社会人になってから狭くなってしまっていた自分の視野がかなり広がったように思います。

◆留学へ挑戦したきっかけ
元々海外で仕事をすることに興味があったのですが、日本の企業にも内定を頂いており、悩んでいたところ、当時担任の先生に背中を押され、私自身も自分の可能性をどんどん試したいと思い、留学を希望しました。「もっと上を目指してみたい」と思うようになったのもHALでの生活のおかげで、大変感謝しています。
元々日本の企業様から内定を頂いていたのですが、海外で働くこと、そしてハリウッド大作のエンドロールに自分の名前が載ることに対して憧れをずっと抱いていました。その夢を実現するために一歩でも近づけるならと思った時に、校費留学を選択しようと決めました。また、現実的な話をすると、私の場合、ワーホリを取得するための条件から外れてしまう年齢に近かったという状況でした。「そんな条件なんて…」と思うようなことを日本ですでに散々経験して、悔しい思いをたくさんしてきたのもあり、これで海外でも働く門がさらに狭くなってしまうなら、今、飛び出して一回挑戦した方がいいと強く思ったのも覚えています。

◆留学へ向けて準備したこと
留学に向けて準備したことは、入学手続きやビザの申請、家探し、生活費の貯金、TOEICなど英語資格の取得など様々でしたが、私が一番準備してよかったのはCGソフトの仕様を英語版に切り替えて、UI(ユーザーインターフェース)に慣れたことだと思っています。実際、留学先の授業のソフトはすべて英語版です。これをすることによって、英語のUIに免疫がついて授業をある程度まで戸惑いなく受けることができ、さらに英語のチュートリアルなどの理解度もアップしました。

◆留学へ行く直前の語学力
英語力は日常生活〜ビジネス会話レベルであまり不自由は感じていませんでしたが、CGの専門用語や英語版のソフト、チュートリアルの読解などには苦戦していました。

◆現在の語学力
CGの専門用語を交えた会話や多少の説明、現地の先生への質問などがスムーズにできるようになって、非常に驚いています。

◆留学先で活かせたHALで学んだこと
留学先はCGの基礎(モデリング、テクスチャ、レンダリング、アニメーション、リギング、コンポジット)を1〜2ヶ月で一気に叩き込むカリキュラムだったので、HALで基礎を全体的に学んでいたことがかなり活かされたと感じています。海外では会社での作業は主に分業制と言われていますが、基本的なことでも様々な職種のノウハウを知っている方が、制作上のパイプラインの理解度が深まり、他部署(他職種)の方とコミュニケーションが取りやすいからジェネラルスキルがあった方が入仕事上、有利だと感じました。

◆逆に足りなかった、留学して気づいたこと
私自身、行動力はある方だと自負していたのですが、思っていた以上に「主体性」が足りないと留学中に感じました。HALのようにきっちり先生が細かく指導してくれるわけではなく、ただ作業を黙々とするのもいいのですが、自分から積極的に質問をしに行ったり、アドバイスを求めに行ったりしない限り、基本的には「教えるけど自分でやってください」というスタンスが顕著で、自分から動かないと先生やクラスメイトと親身になりにくい印象でした。確かに言葉の壁はあるのですが、そこは躊躇せず、自分から一歩踏み出してクラスメイトや先生との関係を築いていくことの大切さを身に染みて感じ、少しでもより積極的になれてよかったと思っています。

◆カナダでの生活
留学当初は家(ホームステイ先)と学校の往復しかしていなかったため、あまり余裕がなかったのですが、少し落ち着いた今、カナダでの生活はとても穏やかで、自分のペースで過ごせていると感じています。環境的にカナダは自然が豊かであまりせかせかしすぎてなく、また、多国籍の人たちが集まっている国なので食に困らないのが非常にありがたいです。もし何か困り事があった場合、日本人コミュニティに頼れることが心強く、あまり不自由を感じません。日本と比較したらやはり物価が高く生活費がかかったり、エンタメ施設が少なかったり、そのような不満があるかもしれませんが、自分の時間を大切に過ごしたいという方にはカナダは留学先としておすすめです。

◆カナダでの友人
カナダでできた友人は実はほとんど日本人なのですが、とても安心感があります。もちろん、クラスメイトは多国籍なので英語は日常的に使いますし、かつ少人数のクラスなのですぐに打ち解けて仲良くなれました。全体的にカナダにいる人たちはフレンドリーで、助け合いの精神を大切にしている印象で、友達が作りやすかったです。

◆日本が恋しくなるとき
日本に住んでいる家族や友人たちに気軽に会えなかったため、少しホームシックになった時期がありました。また、カナダは寒い冬の時期(雨期)が長いため、日本のようにあまり四季を感じられず、気持ちが落ち込む時がありました。学業に専念していたとは言え、娯楽施設が日本と比較すると少ないため、少々退屈に感じる時もありましたが、そこはカナダの良い所を見つけて気分転換などして過ごしました。

◆治安
危ないと言われている地区をしっかり避ければ、カナダは比較的治安が良く、日本人にとってとても住みやすい国だと思います。日本人の割合も多い方なので安心して暮らせる環境です。

◆CGや映像を学ぶにあたってカナダの良さ
カナダは映画業界の中心地ということが最大の強みで、業界の動向や最新技術を最速で知ることができると感じています。選ばれる学校によりけりですが、映像の専門学校の設備が充実していて、業界で働いているアーティストの方々との繋がりが作りやすいです。また、映画撮影のロケ地としてカナダは有名なので、撮影現場を偶然見られるチャンスがあるなど、映画好きとしては嬉しいポイントでもあります。

◆今後のビジョン
まずは卒業後に、カナダにあるスタジオに就職することが目標で、そのために勉強と作品制作をしてきました。将来的に海外で活躍するクリエイターとして、大作のエンドロールに名前を載せることが一つの夢です。また、その先は個人の活動だけではなく、今後海外進出やクリエイターを目指したいと思う後輩たちの背中を押し、サポートできるような存在になりたいと思っています。

◆読者へメッセージ
この記事を読んで頂きありがとうございます。目を通して頂いた方の中には進路を迷っていたり、海外に行きたいと思っていたりしている方がいらっしゃるかもしれないと思い、恐縮ながら私からお伝えしたいのは「自分の選択を信じる」ということです。これはHALでの学校生活や校費留学制度を通して学んだことで、今でも大切にしている考えです。自分の選択を信じて一歩進んでからさらに多くの選択肢や可能性に気付くことがあると思うので、視野を絞りすぎず、やってみたいことはどんどんトライしてみて良いと思います。そのうち自分に合った道が確実に見えてきます。(迷った時はHALの先生方が助けてくれます!)もし何か挑戦してみたいことがあれば、自分の可能性と選択を信じて、まずは一歩踏み出してほしいです!応援しています!

☆☆☆☆☆☆☆ 校費留学制度 ☆☆☆☆☆☆☆
HAL東京ではグローバルな人材育成を行うための校費留学制度を設けています。
本学卒業後にアメリカやカナダの大学や専門学校に留学する制度で
渡航費・入学金・学費1年分を学校負担で斡旋するものです。
今後も不定期に校費留学生として学ぶ学生からのレポートを紹介します。

学内ストリートファイター6大会決勝戦

いよいよ今週末開催!

今日は主催の学生さんに記事を書いてもらいました。

学内ストリートファイター6大会主催
ゲーム4年制学科_2年生 Hさん

――――――――――そもそもスト6とは――――――――――
ストリートファイター6とは、2023年6月に発売された格闘ゲームです。
発売から現在まで盛り上がりは衰えることなく、多くのイベントや大会が行われています。配信者界隈でも流行りつつ、多くの有名な配信者がプレイしています。

ストリートファイター6の独自システムである『ドライブゲージ』
これが今作のキモとも言えるもので、このゲージ状況が対戦の勝敗を分けるほど重要なものです。目に見えてどちらのプレイヤーが優勢かわかる画期的なシステムです。また、各種演出(ドライブラッシュ、ドライブインパクト、ジャストパリィ、スーパーアーツ)もとても派手で豪快なモノが多く、ゲームをプレイしたことのない人でも楽しく観戦することができます。

こういったところもあり、とても配信、大会向けの作品になっていると思います。今回はこの作品で学科イベントを開きました。

――――――――――イベントを企画したきっかけ――――――――――

そもそも僕がこういうイベントがあったらいいなと思っていました。

『無いなら作ればいい』

どんなに大きなモノも、始まりは小さいものだと思っています。有名なイベントも、有名な会社も、有名な場所も、有名な人も。始まりは有名じゃない誰かが動いたからです。
こういった考えから、去年から小さな学内イベントを何度か開催していました。最初はクラス内の人たちへ向けた対戦会を行いました。そこから隣のクラスや友達づてに少しずつ規模を大きくしていきました。
そして、今年度の頭にHALGamingの顧問の先生から「学科イベントやってみる?」とお声をかけていただき開催することになりました。

――――――――――運営して思うこと――――――――――

このようなイベントの運営は初めてで、分からない事だらけでした。加えて前例もないので手探りで動かすしかありません。
今後のために、今回はその記録のようなものを書き連ねます。

本戦(7月13日)の日付から逆算して、予選の期間や応募期間を考えるところから始めました。しかし、前例がないこともあっていったい何人の人が応募してくるのか全く予想がつきません。なので、予選の期間を余裕をもって確保した結果、応募期間が短くなってしまいました。そこをカバーするために、口伝でイベントを開催することを積極的に広めていきました。

応募期間は約二週間

『いったい何人が応募してくれるだろう』

結果として20チームが応募がありました。ただ、前半の一週間は数チームしか応募が無かったのでその時点では『失敗に終わるんじゃないか…』とも脳裏によぎっていました(笑)

応募期間が終了した後に、急いで予選のシステムを考えました。もともと本戦は四チームのトーナメントをすると決めていたので、偶然にも20チームの応募というのもあり四つのグループに分けて各グループから一チームずつ本選進出という形式がすぐに決まりました。
問題はバランスでした。予選が平日の放課後に開催なので、応募の際に参加可能な曜日を解答してもらいました。
(曜日を限定してしまうと予定の関係で出場できない学生が出てしまうのでそれを防ぐために参加者に合わせる形にしました)
そこから、各チームメンバーのゲーム内の最高ランクを調査し、参加可能な曜日と照らし合わせてグループを組みました。この作業は手作業しかないので、総当たりのように組み合わせを試行し作りました。

『どうすれば拮抗して盛り上がるか』

これを第一に考えてグループを組み上げ、いざ予選開幕…

これを書いている時点では予選は全て終了しています。
結果から言うと、全ての試合でとても盛り上がりました。これほど白熱するものかと驚愕の域でした。
勝ったチームも負けたチームも、互いを励まし合い次の試合へ臨んでいました。
『どうすれば拮抗して盛り上げるか』など考えるだけ杞憂でした。きっとどんな組み合わせでもこうなったと思います。

それもこれもストリートファイター6というゲームが成すモノだと思います。それほどまでにこのゲームの完成度は極めて高いと改めて理解しました。

イレギュラーなことはあったものの、無事予選が終わり安心しています。
運営を実際にしてみて思ったことは、『運営って大変だなあ』です。率直な感想ですが、想像より大変でした。
『決めたことを遂行すればいいだろう』と構えてましたが、それをするのが大変。思った以上に身体や精神的にも負荷がかかりました。それでも、全ての試合が白熱し、見ごたえがありましたし、何より参加者の喜ぶ声が『開催してよかったな』と思い起こさせます。

残すところ本戦のみとなりました。こちらも手探り状態ですが、より良いものにするために準備を進めています。
本戦も参加者、観戦者全ての人が楽しめるものにするために万全を尽くします!

―――――――――――いよいよ今週決勝戦です!!

※決勝大会を知らせる学内の掲示物
☆当日はHALの在校生のみ見学できます☆
ゲーム学科の教官によるスペシャルマッチも実施予定
詳細は学内のポスターを