1年間で最も読まれた本は??

2024年度(2024年4月1日~2025年2月28日)
コクーンタワー図書館貸出回数ランキング

<HAL東京>
1 入門CGデザイン : CG制作の基礎 大口孝之 [ほか]執筆 画像情報教育振興協会
1 ディジタル映像表現 : CGによるアニメーション制作 青木研 [ほか]執筆 画像情報教育振興協会
3 CGクリエイター検定エキスパート・ベーシック公式問題集 
  CGクリエイター検定問題集編集委員会 
4 ビジュアル情報処理 : CG・画像処理入門 ビジュアル情報処理-CG・画像処理入門
  編集委員会監修 画像情報教育振興協会
5 描きたいものを理論でつかむ ポーズの定理 篠房六郎 KADOKAWA

制作の入門書籍や検定の問題集がランクインしています。
HALでは図書の購入制度があり、学生が希望すれば読みたい本を図書館にリクエストする制度があります。
学習に必要な技術書や参考資料を探しに在校生は是非使ってくださいね。

ちなみに、コクーンタワーの図書館は姉妹校のモード学園や首都医校の本も見ることができます。
せっかくなので、姉妹校のランキングも紹介!

<東京モード学園>
1 最新!SPI3【完全版】柳本新二 高橋書店
2 あなたの身近な「困った人たち」の精神分析 : パーソナリティそのミクロな狂い
  小此木啓吾 大和書房
2 ISSEY MIYAKE ローランス・ベナイム 光琳社出版
4 デッサンアート フォーラム11編 遊友出版
4 Graphic design : 視覚伝達デザイン基礎 新島実監修 武蔵野美術大学出版局
4 20世紀ファッションの文化史 : 時代をつくった10人
  成実弘至 河出書房新社
4 Details 2000 : ファッションのための部分デザインイラスト集 
  ファッションカラー編集部編 日本色研事業
4 接着芯の本 : 失敗しない接着芯の選び方、はり方
  新家子敏子 文化出版局

<首都医校>
1 NANDA-I看護診断 : 定義と分類 T. ヘザー・ハードマンほか 医学書院
2 災害看護学・国際看護学 浦田喜久子編 医学書院
3 術中/術後の生体反応と急性期看護 竹内登美子編著 医歯薬出版
3 ソーシャルワークの基盤と専門職 : 共通・社会専門
  日本ソーシャルワーク教育学校連盟編 中央法規出版
3 ソーシャルワークの理論と方法 : 共通科目  
  日本ソーシャルワーク教育学校連盟編 中央法規出版
3 ソーシャルワーク演習 : 共通科目 
  日本ソーシャルワーク教育学校連盟編 中央法規出版

進級制作展(HEW)の様子

今週HAL東京で実施している在校生のイベント
Hal Event Week(HEW)の模様を少しだけお届けします。
年度末に行われる学生作品を展示するイベントです。


選挙スタイルでブースに呼び込み。呼び込みBGMも選挙演説風です


遊技機の楽曲制作!大当たりの演出が素晴らしかったです!


就職の先生にブースの装飾や見せ方について相談中


KingGnuのファン学生のブース。同じ楽曲が好きな人が集まってきやすい工夫です


自身で撮影した映像にテロップと音楽をつけて旅番組を制作


他学科の学生や先生も見学して作品に対して意見を聞けます♪


リアルな弦楽器を飾ってブースを彩りました


白マスク??何に使うのだろう??


手作りの被り物で会場を盛り上げてました♪


私の嗜好展というタイトルでブースを制作


子供向けプロ野球情報まとめサイトを制作


思い出の品物との思い出話を記録するサイトを制作

国家資格「データベーススペシャリスト」に合格

情報処理学科 2年 ゴキョクコウさん

データベーススペシャリストに合格
>>試験の詳細はこちら

HAL東京のゴキョクコウさんが、昨年10月実施の国家資格「データベーススペシャリスト」を取得しました。
ゴさんは中国からの留学生であり、異国の地での学びを中でその技術を証明しました。

特に日本語の教材を使用して勉強する中でカタカナ語には苦労したそうですが、
データベースの設計や運用に関する高度な知識と技術を身につけるため、
日々努力を重ね、その他にもたくさんの資格を得ました。

HALではゴさんのように、国際的な視野を持ち、専門知識を活かして活躍するIT人材を育成することを目指しています。

今後の活躍に期待するとともに、合格の秘訣をインタビューしました。

ちなみにゴさんは去年もJ検で優秀な成績を収めて文部科学省から表彰されました。
https://www.hal.ac.jp/tokyo/topics/50441

Q 取得して成長したと感じたこと
スキルがまた一段上がったと感じました。今後仕事においても即戦力として活躍できるかなと思います。

Q HAL東京の対策で役だったこと
授業でデータベースの基礎をしっかりと固めてくれることが役に立ちました。

Q おすすめの試験対策
過去問を解くことが最も有効な対策方法だと思います。それに、問題を解く際にわからない名詞や
用語が出てきた場合は、単に正解を確認するだけでなく、その名詞に関連する知識や背景も
調べて理解を深めることが重要です。

Q モチベーションを保つ秘訣
好奇心を大切にすることは、モチベーションを保つための重要な要素だと感じています。

Q 次の目標
ネットワークスペシャリスト試験に挑戦していきたいと考えています。

U-22プログラミングコンテストに向けて

先日IT学科の授業へ潜入してきました!
U-22プログラミングコンテストに向けて中間発表を行った学生たちの様子をお伝えします。

このコンテストはアイデアと技術を武器に作品提出型のコンテストで、アート、
AI、IoT、セキュリティ、プログラミング言語、ユーティリティ、
学習&教育、コミュニケーション、ゲーム、その他など、
実行可能にした作品で応募します。優秀な作品は11月の
アマゾン・ウェブ・サービス・ジャパン合同会社
の社屋での最終審査に進むことができます。

学生たちは中間発表として制作したアプリやWEBサービス・
デバイスなどを発表しました。今回は一部の学生チームの様子をお届け☆

<ちょいワーク>
上司と部下のタスク管理 部署メンバーの進捗管理をアプリで実現

<レシート管理アプリ>

<PET SHIKIBETSU NFC>
NFCタグをペットに装着。スマホをかざすとペットの登録番号が表示されます。

<バリ楽>
車いすユーザーの移動を助ける

<割り勘アプリ>
食べた分量できっちり割り勘することができます

<漢字図鑑>
漢字を楽しく覚えよう!書き順やクイズ機能、トロフィー機能で漢字の学習をサポート!

<免許登録制職制専用掲示版>
※看護師などの職種で働く人などを想定した掲示板

<タイピングゲーム>

<キーボードアプリ>

そのほかにもたくさんのチームがお互いの技術を発表しあい、意見交換
先生からは今後の課題やするどい指摘も
8月の応募へ向けてさらに改善していきます!
ITの仕事はパソコンに向かってコードをペチペチ打つ
孤独な職業と思われがちです。が、実はプログラムを1本作るにも、
仕様をまとめるひと、設計するひと、コード打つひと、
テストするひと…とチーム一丸となってやるもの。
なので、座学以外にグループ制作の実習が各学年のカリキュラムに
多く組み込まれていてこれもその一つ。
作品完成に向けてはテクニカルスキルより
むしろコミュニケーションスキル上が大事!と学生たちもわかってますね。

アシスタントスタッフ説明会2


昨日に引き続きアシスタントスタッフの先輩より

ゲーム制作学科2年 Uさん

<ASとは>
自分の殻を破る場だと思います。

<やりがい>
様々な学科をまたいで友人ができるのでだんだん仲間が増えていくのを感じることもできるし、コミュ力が上がった。他学科との先生とも話すようになった。

<ASを通して>
コミュ力が上がったといっても、自分は周りをみて今どういう状況なのかを理解する能力が上がりました。
一見コミュ力関係なくね?て思う人もいると思いますが関係あります。なぜなら周りの状況を
わかっていないと今話すべきなのか、後にすべきかととか、どんなこと望んでいるのだろうと
想像したりできるからです。

<エピソード>
一年生の12月に入学前の学生がきてAOスキルアップ講座というイベントを開催します。
どうしたら入学前の学生が喜んでくれるかを考えてチームでイベントを成功させたことが思い出です。

<今後の目標>
ゲーム会社へ就職することです。

<他にはこんなイベントも実施>
https://blog.hal.ac.jp/tokyo/4507.html
AO入学スキルアップ講座の運営

https://blog.hal.ac.jp/tokyo/6126.html
体験入学のサポート

https://blog.hal.ac.jp/tokyo/4061.html
学生主催イベントの運営