学生が語る IT業界の魅力とは

情報処理学科2年生の女学生に記事を書いてもらいました。
テーマは「HALでの生活を振り返って」
Kさんは大手IT企業への就職を決めた学生さんです。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

情報処理学科2年 Kさん

・入学に至った経緯
そもそも、大学では自分の興味があることをやりたい!と思ってました。
そのため、4年制の理系大学に進学しました。内容としては理科全般の学術的な研究や環境問題への研究でした。
就職活動をする時に、大学で学んでいることを仕事にするのは難しいと思い、業界自体が広い、IT業界を選びました。卒業後、IT企業に未経験で入社しましたが仕事内容はノンプログラミングだったので、プログラミング知識があまりなかったけれど、仕事はこなせていましたが体調を崩して退職してしまいました。その後も関連する仕事に就いたりもしましたが、どんな仕事が自分に合っているのか、どんな環境が自分に合っているのか、考えた時に、IT業界の働き方が合っていたことに気づきました。
IT業界のどんなところが魅力かというと仕事の話になりますが、まず、ルーティン業務が少なく、クリエイティブな仕事であること。加えて、職場環境や社風が比較的自由であること。例えば、オフィスカジュアルで働けたり、会話をしながら仕事を進めていくという働き方が自分の働き方に合っていると思いました。また、在宅勤務が可能な職場などもありますし、都心で働けるというのも大きいです。
私は、プログラミング技術や情報処理資格も取りたいと思ったので、希望者就職率100%で、社会経験者も多く通っていると知りHALの昼間部に入ろうと思いました。

・HAL東京で学んだこと
プログラミング技術が一番大きいかなと思います。あとはJavaScliptがとにかく苦手なので、友達に頼って教えてもらったりたくさん先生質問したりしています。
実際のクラスは1/3は高校卒業してすぐ来た人たち、20代や30代の方・留学生もおり、馴染みやすい環境です。また、様々な境遇の人が集まっているので、関わっていておもしろいです。年齢、境遇、国籍が違うけど、学校ではない時に、遊びに行ったりしています。学生生活をエンジョイしています。笑

・HAL東京の就職指導で良かったこと
クラス担当の就職指導室の先生に相談して、面接でどう話せばいいのか、経緯をストーリーにして話す、など、沢山アドバイスをもらいました。そのアドバイスによって、面接もスムーズに話せたので良かったです。
また、私にとっては就職作品プレゼンテーションが大きかったです。自身の技術力を企業にアピールする就職イベントで、気合いを入れて臨んだ結果、7社からお声がけをいただき、そのうちの1社に内定を頂きました。
就職作品プレゼンテーションでは、作品を紹介する動画制作に特に力を入れました。

・今後の目標
もともと、大学卒業後未経験でIT企業に入社した理由は、「様々な企業や人と関わるITコンサルタントに興味があるから」「ITコンサルタントになるためには開発などの現場を知ることが大事」と思ったからでした。
今でも、「人と関わる仕事」×「IT」というフィールドで仕事をしたい、という思いがあります。
まずは経験と技術を磨き、ゆくゆくはコンサルティングや提案等の仕事に進んで行きたいと思っています。

・IT系への進学を検討している方へ
IT業界は幅広いし、成長し続けている業界なので、沢山の働き方があると思います。
手に職つけることもできて、様々な働き方に合わせて転職などもできるので、IT業界検討してみてください。笑
正直、HAL東京に入学する時、一度大学を卒業しているため「学校に入り直す」という選択が悔しかったです。転職活動を頑張っているのに、学校に入り直すのか、就職から逃げてるんではないか、と。
でも、学校に入り直すことで、自分のスキルアップにもなって、今後について考えることができて、今は良かったな、と思ってます。
また職務経験があったので、教育訓練給付金という制度が利用でき学費の一定額を国がサポートしてくれたことも後押しになりました。

体験入学!

<HAL東京の体験入学>
体験入学の様子が分かる動画を公開しました!

【HAL東京】GO!オープンキャンパス|予約受付中
youtu.be/nIZFexXeBxI

体験入学は毎月実施している人気のイベントです。
好きなコースの授業に参加して、実習の様子や在校生の様子を知ることができます。
当日は先輩学生がお手伝いに来ているので
PC操作が初めての人でもサポートします。

ミュージック学科のサポート学生
村嶋先生
阿部先生
田口先生

実習中は保護者説明会も実施しています。保護者の方を対象に就職や在学中のサポートなどをお伝えします。

実習の後には、学校のことや入学のことを詳しく説明します。
また学生作品の試写や、コンテスト受賞ゲームのお試しプレイ、施設の見学もできます。

先輩の作品をみる後輩

今日はWEB学科のイベントに参加してきました。

2年生の先輩たちが自分の作ったWEBサイトを1年生に披露しています。
1年生たちは
昨年末の進級制作展で賞を獲ったサイトや
すでに企業への就職が決まった先輩のサイトを
技術的な説明を受けながら熱心に聞いていました。

1年生は入学してまだ2カ月なので
自身の学んでいることが、どんな技術につながっているのかを
知る機会になりました。

頑張る先輩!

餃子パーティをしました☆

先輩に記事を書いてもらうコーナー

IT学部2年生 Mさん
福島県出身

・HALへ入学した経緯
プログラミングには中学生の頃から興味がありました。
高校卒業後の進路で大学進学とHAL東京で迷いましたが、オープンキャンパスを経て自分のしたいことを勉強して生業にすると決意し、入学しました。

・東京の学校に決めた理由
地元、福島での生活とは別の世界を見たかった、というモチベーションが一番ですね(笑)。やはり東京は当時高校生だった自分にとって憧れの都会だったので。引っ越し前夜はわくわくで眠れず、車の中で寝ていたのを覚えています。それと、一人暮らしへのチャレンジでもあります。不安はありましたが、親元を離れて自分の力で生活をするという機会として頑張りたいと思いました。

・一人暮らしの話
家事と金銭管理を全て自分でしなければならい生活は慣れるまで大変でした。アルバイトをしながら授業と課題、そして家事。僕は大雑把なところがあるので、気がつけば部屋は散らかってしまいますし、お財布がカツカツになってしまったり…。それでも1年間生活できたのは支えてくれた家族と相談に乗っていただいた先生や友達がいたからです。

・HALで学んだこと(技術・資格・自主制作・デッサンなど)
ウェブやシステムを構築するプログラミング技術と、ウェブデザインやユーザインタフェースなどのデザイン、検定試験へ向けた学習です。また、カリキュラムにないコンピュータ言語や技術も独学で勉強しており、先生方に空きコマの時間を使って特別に教えていただいたりしています。

・上京して良かった話
友人がいっぱいできました!日本全国からあつまる学生の中には自分が行ったことのない場所や経験したことのないことの話をしてもられることがあり、わくわくを刺激させられる毎日です。また、海外からの留学生も大勢いて、外国の手料理をご馳走してくれました。これも様々な背景を持った学生が通うHALだからできたことだと思います。

・進路を探している方へメッセージ
チャレンジあるのみ。やれるところまでとことん頑張って、良くも悪くも悔いの残らない高校生活を送ってください。恩返しの気持ちも忘れずに。

友人との休み時間