1年間で最も読まれた本は??

2024年度(2024年4月1日~2025年2月28日)
コクーンタワー図書館貸出回数ランキング

<HAL東京>
1 入門CGデザイン : CG制作の基礎 大口孝之 [ほか]執筆 画像情報教育振興協会
1 ディジタル映像表現 : CGによるアニメーション制作 青木研 [ほか]執筆 画像情報教育振興協会
3 CGクリエイター検定エキスパート・ベーシック公式問題集 
  CGクリエイター検定問題集編集委員会 
4 ビジュアル情報処理 : CG・画像処理入門 ビジュアル情報処理-CG・画像処理入門
  編集委員会監修 画像情報教育振興協会
5 描きたいものを理論でつかむ ポーズの定理 篠房六郎 KADOKAWA

制作の入門書籍や検定の問題集がランクインしています。
HALでは図書の購入制度があり、学生が希望すれば読みたい本を図書館にリクエストする制度があります。
学習に必要な技術書や参考資料を探しに在校生は是非使ってくださいね。

ちなみに、コクーンタワーの図書館は姉妹校のモード学園や首都医校の本も見ることができます。
せっかくなので、姉妹校のランキングも紹介!

<東京モード学園>
1 最新!SPI3【完全版】柳本新二 高橋書店
2 あなたの身近な「困った人たち」の精神分析 : パーソナリティそのミクロな狂い
  小此木啓吾 大和書房
2 ISSEY MIYAKE ローランス・ベナイム 光琳社出版
4 デッサンアート フォーラム11編 遊友出版
4 Graphic design : 視覚伝達デザイン基礎 新島実監修 武蔵野美術大学出版局
4 20世紀ファッションの文化史 : 時代をつくった10人
  成実弘至 河出書房新社
4 Details 2000 : ファッションのための部分デザインイラスト集 
  ファッションカラー編集部編 日本色研事業
4 接着芯の本 : 失敗しない接着芯の選び方、はり方
  新家子敏子 文化出版局

<首都医校>
1 NANDA-I看護診断 : 定義と分類 T. ヘザー・ハードマンほか 医学書院
2 災害看護学・国際看護学 浦田喜久子編 医学書院
3 術中/術後の生体反応と急性期看護 竹内登美子編著 医歯薬出版
3 ソーシャルワークの基盤と専門職 : 共通・社会専門
  日本ソーシャルワーク教育学校連盟編 中央法規出版
3 ソーシャルワークの理論と方法 : 共通科目  
  日本ソーシャルワーク教育学校連盟編 中央法規出版
3 ソーシャルワーク演習 : 共通科目 
  日本ソーシャルワーク教育学校連盟編 中央法規出版

進級制作展(HEW)の様子

今週HAL東京で実施している在校生のイベント
Hal Event Week(HEW)の模様を少しだけお届けします。
年度末に行われる学生作品を展示するイベントです。


選挙スタイルでブースに呼び込み。呼び込みBGMも選挙演説風です


遊技機の楽曲制作!大当たりの演出が素晴らしかったです!


就職の先生にブースの装飾や見せ方について相談中


KingGnuのファン学生のブース。同じ楽曲が好きな人が集まってきやすい工夫です


自身で撮影した映像にテロップと音楽をつけて旅番組を制作


他学科の学生や先生も見学して作品に対して意見を聞けます♪


リアルな弦楽器を飾ってブースを彩りました


白マスク??何に使うのだろう??


手作りの被り物で会場を盛り上げてました♪


私の嗜好展というタイトルでブースを制作


子供向けプロ野球情報まとめサイトを制作


思い出の品物との思い出話を記録するサイトを制作

東京楽器博2024にステージ参加しました!

知る人ぞ知る!音楽好き、楽器好きが高揚する体験型楽器総合イベント「東京楽器博2024」が11月2日-3日に科学技術館で開催されました。
「見て、聴いて、弾いて、叩いて、最高の楽器体験を!」をコンセプトに当日は大いに盛り上がり、2日間で8115名が来場しました。

~開催概要はこちら~
東京楽器博2024 – 東京楽器博 Tokyo Gakki EXPO
※リンクは2024年11月現在

(ギター、シンセサイザー、ドラムに、管弦楽器、電子ピアノ…etc、出展ブランドの新製品、憧れの逸品、革新的な楽器たちが大集合!)

多くの有名楽器メーカーの出展や催しがある中で、HAL東京ミュージック学科:野見山美貴講師による
『~JSPA Presents〜DAWソフト、Logicを使って楽曲を簡単アレンジ!協力 HAL東京』というタイトルでステージも催されました。

(プロが使用するツールで初心者でも分かりやすい説明で、簡単なトラックメイクのデモンストレーションの様子)

(この写真には収まらないぐらい、たくさんの方が野見山先生のステージを聴講していました)

(最後には「体験入学で待ってるね」と野見山先生からHAL東京の学校説明をしてもらいました。先生お疲れ様でした!)

HAL東京ではプロが使用するソフトやツールを使って作曲•効果音制作•レコーディングなど音の仕事に必要な知識やスキルを基礎から学べる学校です。
将来、音楽や音に関わる仕事にチャレンジしたい!という方は是非一度HAL東京に来てみてください!

~詳細はこちら~
体験入学・オープンキャンパス|専門学校 HAL東京

映像音響処理技術者試験満点合格の秘訣!!

ミュージック学科1年生の3人が”満点”で「映像音響処理技術者試験」に合格しました!
今回は満点合格の秘訣をインタビューしてきました。

そもそも映像音響処理技術者試験とは⇒こちら
どんな問題が出るの⇒こちら
リンクはいずれも映像音響処理技術者試験公式HP(2024年9月時点)

ちなみに2024年度の受験者は全国で約1600人いて満点は19名しかいません!

ーーーーーーーーーーー

ミュージック学科1年 中田さん

◎HALへ入学した経緯や動機
就職する前からバンドをやっていて、いろいろな仕事を経験したが結局自分は
音楽がやりたいと思ったため

◎取得して成長したと感じたこと
前期に受けてきた各授業の知識の土台になっていると感じる事が多く、
あれ映像音響の試験でやったとこだ!と気づき理解が深まっている感じがします。

◎HAL東京の対策で役に立ったこと
普段の授業はもちろんのこと、課題で出していただくGoogleフォームは
先生方が過去問などから考えて抽出してくださってると
感じるほど出題率が多かった気がします。
また、佐藤一誠先生や桃井先生が直前対策で用意してくださった過去問や、
独自に作ってくださったテストなどは自分の足りない部分なども
確認できてとても参考になりました。

◎おすすめの試験対策や活用法(こんなテキストをこう使った・こんなアプリで対策したなど)
課題で出してくださったGoogleフォーム繰り返し解き直し、
ノートを塗り潰し確認、映像音響テキストの繰り返し

◎モチベーションを保つ秘訣
テストの日とコンテストの締切が重なっていたためすごく力を入れた!というよりは、
先生方が用意してくださったものをしっかりこなし楽しく
授業を受けていたという感じでした。
ひっかけ問題さえなければ満点を取れていたというクラスメイトも多数いて、
そういう思いでテストに臨んでいたクラスメイトも多かった印象です。

◎今後の目標
業界内定を目指し、田口先生をはじめ先生方からやるやん!
って言っていただける生徒になれるよう頑張ります!!

ーーーーーーーーーーー

ミュージック学科1年 加藤さん

◎HALへ入学した経緯や動機
もともとプログラマーとして働いていたのですが、ずっとプログラマー
として働く気はなく、他の何かを始めてみようと思った時に
音楽が選択肢にあがりました。
その際に、全て独学して転職するのは難しいと思ったので、
学校に通おうと思い、音大も選択肢にあったのですが、学費や入学試験、
在学年数といった点で難しいと考え、職業訓練給付金制度にも
対応しているHAL東京を選びました。

◎取得して成長したと感じたこと
映像や音響に関する基礎的な知識を身につけることができました。
こういった業界で働くにあたって知らないといけないことばかりだと思います。

◎HAL東京の対策で役に立ったこと
週4コマの授業が試験対策に集中したものにあてがわれて、とても力になりました。
特に、Googleフォームを使った問題集が課題として提示されたことが役に立ちました。

◎おすすめの試験対策や活用法(こんなテキストをこう使った・こんなアプリで対策したなど)
試験自体がさほど難しくないし、毎年似たような問題ばかり出てくるので、
問題集や過去問を繰り返すのが効果的だと思います。
私は、問題集の問題を3周は解き、公式ホームページに掲載されている
過去2年分の過去問を2回ずつ解きました。この試験に限らず言えることですが、
過去問は試験の1週間前よりも前に必ず1度は解いておくことをおすすめします。
問題を繰り返し解くことが重要ではありますが、当然わからない問題を
答えだけ暗記するのは適切ではないので、わからない範囲は解説を
きちんと読んだりクラスメイトに聞いたりして理解するように努めました。
また、課題のGoogleフォームは通学時などのちょっとした空き時間に活用するのに最適です。

◎モチベーションを保つ秘訣
今回の試験は割と短期決戦でモチベーションの低下はほとんどありませんでした。
学校が始まったら試験対策が始まって、あれよあれよという間に
試験当日になっていた印象です。
先生方が励ましてくれますし、範囲が終わった際に出される確認テストで自分の
理解度が再確認できたので、自然とモチベーションは保たれていたと思います。
確認テストなどで点数が低いとモチベーションが下がってしまう可能性があるので、
わからないことをわからないままにしないようにさえすれば、
モチベーションは保てると思います。

◎今後の目標
今後の目標は就職活動の成功です。そのために、作曲能力を向上させたいです。
冬に行われる就職作品プレゼンテーションへむけての最善の準備をすることを
当面の目標として、頑張っていきます。

ーーーーーーーーーーー

ミュージック学科1年 須崎さん

◎入学した経緯や動機
元々歌うことが好きで音楽に関わっていたが、自分の知らない目線から音楽についてもっと
広く深く知りたいと思ったことがきっかけ。楽器経験や音楽知識が全くないからこそ、
音楽を集中して学べる場に身を置きたかったし、自分が作る音が自分やどこかの
誰かの一部になれたら楽しいだろうなと思ったから。

◎取得して成長したと感じたこと
在り来りだが、基礎的でも広く知識を吸収できたこと。
今まで何となく触れていたことも全く知らなかったことも、
知識を得て深めるためのきっかけを身につけることが出来たため、
授業で学ぶ内容が頭に入りやすくなったと思う。
あとは主体的・能動的に学びを得ようとする意識が芽生えた。

◎HAL東京の対策で役に立ったこと
とにかく教官の先生方のサポートが手厚かった。
授業時間だけではなく、随時復習課題を用意して
対策を進めて頂けたことが合格に繋がった。毎週どこかしらで先生方が
試験について触れるため、嫌でも試験合格へ意識を向けさせられる
環境が中だるみを防止し、意外と肌に合っていた気がする。

◎おすすめの試験対策や活用法(こんなテキストをこう使った・こんなアプリで対策したなど)
学校で用意して頂いた問題集を徹底的に解きまくること。
問題集自体に解説が記載されているため、
間違った問題を理屈から頭に取り込める点が非常に使いやすかった。
あとは、クラス内で各々が試験対策に取り組む姿勢ができる環境が
自然と出来ていたのが良かった。
(対策が進んでいる人が他の人に教える、復習課題の点数を競い合うなど)

◎モチベーションを保つ秘訣
何でもいいから身近な友達と試験対策に意識が向くように
刺激し合う(話題に出す、点数を競うなど)。
「クラス全員合格!」という目標に対して主体的になる。
絶対に自分のキャパシティを超過しないように気をつける。 など

◎今後の目標
まずは自分のスキルを伸ばすことにこだわる。次に自分が満足出来る曲を作る。
そして、他者に働きかける音楽を制作できるようになる。0から学びをスタートしている事を
ひと時も忘れず、一つ一つステップアップしていきたい。