ようこそ新入生!「友達の作り方」

今週から新学期!

新学期のお手伝いに来ていたHALの先輩に

新入生へのアドバイスを聞きました!

テーマ「友達の作り方」

新しく学校が始まって友達ができるか心配な新入生も多いと思うので

リアルなアドバイスを聞きました!


HALでは学科ごとに好きなことが同じなので友人が作りやすいです。
まずはクラスの雰囲気に身を任せてみるのもありかも!


おはよー、おつかれー、元気?とかの一言挨拶って大事だね


まずは隣の席になった人と話すきっかけを作る(出身地とか持ち物とか話題になりやすいね)


自分から話しかけて、相手にも話してもらおう♪


ご飯食べにいったり飲み物買いに行こ~って誘うのもありかも

春からの新入生はいよいよ明日から初回オリエンテーションです!

卒業式☆

昨日LINE CUBE SHIBUYAにて2023年度春期卒業式を行いました。


在校生代表の言葉


卒業生代表の言葉


皆勤賞の表彰(在学中休まなかった学生)や優秀ポートフォリオ賞などの表彰もあり☆


おめでとー

ミュージック学科主催のライブ

昨日新宿のライブハウスでミュージック学科主催の卒業記念ライブが行われました。

「HALLWOOD STAR」

たくさんの学生や先生が来てくれました☆


サイリウムで応援


昨日のブログで練習中だったみなさん


姉妹校の専門職大学のJAZZ研究サークルのみなさん


みなさん学校での様子とは違います


HAL Gamingのみなさん


HAL Gamingのみなさん2


トリを飾った教官バンド♪


卒業おめでとう♪

春休み

コクーンタワーより


※いろんな種類の木を折ってる学生。アニメの中の木がきしむ音を録りたいそう


CG学科では新学期に向けて機材を入れ替えたり、配線を直したり、有志学生がお手伝いに来てくれました


ミュージック学科主催のLIVEへ向けて練習中の学生


スト6大会実施中のゲーミングPCルーム


クレイモデル成形中のカーデザイン学生

春休みも学校で勉強(スト6は対決??)している学生が多くいました。

土曜日のコクーンタワーより

3月9日(土)のコクーンタワー

関谷先生の特別授業

ゲーム会社での経験を下に伝え方の特別授業を行っていました。

技術的に”いいゲーム”・システムや遊び方が新しい”いいゲーム”を作ることも大切ですが、

それがあなたのためですよ~とユーザーにちゃんと伝わらないといけないですね。

先日進級制作展(HEW)のゲーム学部の学生たちは作ったゲームの展示を行いました。

例えば学生によっては、

ゲームの遊び方のボードを設置したり

ブースにお客さんを呼び込んで宣伝したり

他のブースがどんな展示をしているかを察知して展示方法やアピール方法を変えたり

遊んでもらった時の回転率(1回の試遊に何分かかるか)とか

ユーザーによって遊んでもらうステージを変えたりするなどの

工夫がゲームの魅せ方になります。

作ったゲームをどのように遊んでもらうか(認知してもらうか)も大切であるということを学びました。

この日は体験入学の実施日で、↑の記事の関谷先生のゲームプランナーの授業に潜入してきました!

戦車のゲームを企画する体験授業を実施。

敵の位置を調整したり、砲弾のスピードを変えたり、アイテムを設置したり、敵の強さを設定したり

どのようにゲームを作ったらユーザーに楽しんでもらえるかを体験。

先生自身のゲーム会社での経験も交えて授業を行いました。

プログラミングが初めての参加者も先生や先輩がレクチャーします。

続いてミュージック学科の授業

効果音制作の授業


雪の上を歩くときの音を表現する場合、どのように表現するかを参加者に体験してもらいます。(答えは体験入学にて☆)


お手伝いに来てくれた先輩学生たち♪

普段見ている映画やゲームの効果音がどのように制作されているかを知ることができました