☆1年生を振り返って☆

春休みを迎えたコクーンタワー

今回進級制作展(HEW)で受賞した学生にインタビューしました!

ゲーム4年制学科・ゲーム制作コース 1年生
山室さん

テーマ☆1年生を振り返って☆

■私がHALに来た理由
・高校の頃から、ホロライブのメタバースプロジェクト「ホロアース」の開発に関わりたいと思っていました。ゲームを作るならHALというCMや、CMの曲を歌っていたのが、「星街すいせい」さんだったので、ここならカバー社にも就職できるのではないかと考えて、HAL東京に来ました。

■1年生を振り返ってできるようになったこと
・技術的な面で言えば、UnityやC言語でゲームを作れるようになり、年度末の進級制作展で銅賞を取れるくらいには入学初期と比べて成長したと思います。
・ほかにも、一年間を通してアシスタントスタッフや学生主体の運動会(レク)など、いろいろなイベントに運営参加していたので、イベントや企画の進め方、人に指示を出す力など、様々なことが出来るようになりました。
自分がHALに入って、とりあえずやってみようのマインドで挑戦してみて良かったと思います。
その分、失敗や後悔は多いですが、チャレンジ精神が身に付きました。

■クラスでの思い出
・入学して、すぐの頃のクラスで動画を作るイベントがあったのですが、夜遅くまで残って動画の撮影をしたり編集をしたり、入学して最初のクラスでのイベントだったので、非常に楽しかったです。
・学期末に大きな作品を作る課題が出るのですが、友達と夜遅くまで残って作品を作ったり、見せ合いながら改善点を探ったりしました。

■進級制作展結果
・HEW(進級制作展) 銅賞を受賞

同じ学年のゲーム制作学科では、上位6人に入る賞です。
HEWに参加して最も学んだことの一つは、最後まで諦めずに作品を完成させる大切さです。開発プロセスは自分が当初想定していたよりも複雑で時間がかかることが多く、締切に間に合わないのではと不安になることもありました。しかし、「もういいや」と投げ出さずに提出期限ギリギリまでベストを尽くし続けたことが、最終的に銅賞という形で実を結びました。
・二つ目の大きな学びは、周囲の人々との協力の重要性です。一人でゲーム開発を進めていると、技術的な壁にぶつかって行き詰まることがあります。独学で解決策を探ることにも価値はありますが、先輩や友人に相談することで、新たな視点からの貴重なアドバイスや、思いもよらなかった解決策を見つけることが出来ました。
また、開発の途中で「このゲームは本当に面白いのだろうか?プレイヤーは楽しんでくれるだろうか?」と迷う時期が必ず訪れます。そんな時こそ、周りの人に実際にプレイしてもらい、率直なフィードバックを求めることが重要です。他者の視点を取り入れることで、自分では気づかなかった改善点が見え、作品の質が大きく向上します。
HEWでの経験を通じて、技術的なスキルアップだけでなく、粘り強さと協力の精神の大切さを学べたことが、私にとって何よりも価値のある収穫でした。

■アシスタントスタッフで学んだことやできるようになったこと
(※アシスタントスタッフはHALの体験入学の運営や学内の機材の管理をする学生委員会です)
・一つ目の大きな学びは上下関係や人間関係に関するものです。
学生組織なので、もちろん先輩後輩の上下関係があります。社会に出ても必要な経験の一つを早めに学べたのはHALでは大きな経験になると思います。
・二つ目はゲーム制作についてです。
他学科との交流が増えたことで、自分が作るゲームのイラストや音などを依頼できるようになったことです。アシスタントスタッフには他の学科の人がたくさんいるので、委託などを活用して、自分が作りたいゲームを作れる良い環境だと思います。

■春休みの予定
・春休みの予定は、ホロインディーに出す二次創作ゲームを作ったり、新しく出たモンハンワイルズや、溜まっていたゲームをたくさんやって、2年生に備えたいです。

■今現在興味あることとその理由
・ホロライブの二次創作ゲーム「ホロインディー」にものすごく興味があります。
二次創作のゲームを公式が受け入れてくれる貴重な機会なので、自分の作品を持っていきたい気持ちや、将来はホロライブに関われるところに就職したいので、自分の技術力や熱意を伝えられる貴重な場所として考えています。

☆1年生を振り返って☆

テーマ☆1年生を振り返って☆

ゲーム制作コース1年 菊池さん

■私がHALに来た理由
「0からプロ」という言葉に惹かれたのが一番の理由です。
私自身、ゲーム制作やプログラミングの経験はほとんどなかったため、その言葉がとても心強く、HALを選ぶ決め手となりました。

■1年生を振り返ってできるようになったことや成長したこと
この1年間で、コミュニケーション能力、プログラミングスキル、そしてグループワークの進め方について大きく成長できたと感じています。

コミュニケーション能力に関しては、AS(アシスタントスタッフ)として体験入学のサポートを行ったことで、初対面の方と円滑に会話を進める力が身につきました。特に、相手の意図を正しく汲み取り、的確に伝えるスキルが向上したと感じています。

プログラミングスキルに関しては、授業や自主制作を通じて基礎から応用まで学び、より効率的にコードを書く力を養うことができました。加えて、エラーやバグに直面した際の問題解決能力も向上し、トラブルに冷静に対処できるようになりました。

また、グループワークにおいては、プロジェクトの進行管理やメンバーとの役割分担の重要性を学びました。チームでの開発では、士気を保ちつつ効率的に作業を進めることが求められます。これまでの経験を通じて、チームメンバーの意見を尊重しつつ、全体の進捗を意識して動く力を身につけることができました。

■進級制作展の結果
(※HEW:学年最後の進級制作展)
HEWで銀賞を受賞しました。
学んだことは、当日の人の集め方や、目立つ展示の方法などです。
人が集まらない時間帯の対策や、目立つ展示方法について、他の方のブースを参考にしながら学びました。特に、高い位置にポスターを掲示することで遠くからでも目を引きやすくなり、人を呼び込みやすくなると実感しました。この経験を、来年のHEWで活かしたいと思います。

また、制作過程では自身の実力を把握することができました。
何日でどんな処理が作れる。や、この新しい処理を理解するのに何日かかるか。などのプログラミングの実力だけでなく、
スケジュール管理能力や、体力の限界、当日必要なものを依頼するにあたってのコミュニケーション能力など、制作に関わる全ての事において自身がどの程度できて、どこが得意なのか理解できました。
この経験を、未来のゲーム制作に活かしていきたいです。

最後に、友人の大切さも身に染みて感じました。HEWの制作期間では、相談に乗ってくれたり、忙しいときにサポートをしてくれたり。
当日では、私の呼び込みを手伝ってくれたりなど、銀賞を取ることができたのは友人たちが手伝ってくれたからこそだと感じております。改めて、感謝の気持ちを伝えたいです。

■クラスでの思い出
HEWが終わった後に焼肉の打ち上げをしたことが一番の思い出です。HEW期間中の疲労や不安を乗り越えた末に食べる肉は、最高に美味しかったです。

あとは、HEW期間中に担任と週3で企画の相談をしたことですね。
私のクラスの担任の教官が企画のプロフェッショナルであったので、「この案どう思いますか?」とか「このアイデア面白くないですか!?」とか色々と相談したいことが多く、その度に相談していたら、いつの間にか週3回もお願いしてしまっていた時期もありました。
様々な先生方のサポートがあって、今回のHEW(進級制作展)で銀賞を受賞することができたと思います。

■アシスタントスタッフで学んだこと
(※アシスタントスタッフはHALの体験入学の運営や学内の機材の管理をする学生委員会です)
体験入学のサポートを通じて、トラブル対応や初対面の方とのコミュニケーションなど、社会経験としても役立つスキルを学びました。
また、他学科の学生との交流を持つ機会が増えたことで、ゲーム制作において必要なことを他学科の方に依頼できるようになり、制作の幅が広がりました。

■春休みの予定
マーベラスゲームジャムという、3日間でゲームを制作するイベントに参加したり、
ディズニーやライブに行ったりなど、休みを満喫したいと思います!

■入学を検討している方へ
本気で学ぼうとする意思のある方には、最高の環境だと私自身とても感じております。
ゲーム制作を志す仲間たちと高め合うことで、業界から求められる最強のクリエイターになれると信じています。
HALには、全力で努力する人を全力でサポートする環境が整っています。
また、既にHALへ入学を決めた方には、ぜひアシスタントスタッフに入ることをお勧めします。学科を超えてたくさんの仲間に出会えます。

■今現在興味あることとその理由
作曲に興味があります。
ゲームにおいて音楽は、プレイヤーの感情を動かし、世界観をより魅力的にする重要な要素の一つです。自身で作曲ができるようになれば、ゲーム制作においてより深い表現が可能になると考えております。また、作曲スキルを身につけることで、ゲームのBGMや効果音を自作し、よりオリジナリティのある作品を生み出すことができると感じています。ゲーム業界を目指すうえでプラスになると考え、現在学習を進めています。
また、単純に人の心を動かせるような曲を作りたいという気持ちもあり、音楽そのものの表現力にも強く惹かれているからです。

☆1年生を振り返って☆

ゲーム制作コース1年 金子さん

■私がHALに来た理由
両親がゲームプログラマーで、昔からゲームプログラマーになることが夢でした。
ゲームの専門学校であるHAL東京に入って、ゲーム会社についてより詳しくなりながら、本格的にクリエイターとしての道を進みたかったのが理由です。

■1年生を振り返ってできるようになったことや成長したこと
プログラミング技術はもちろん、友達作りが上手になったと思っています!
クラスメイトをはじめ、たくさんの人と積極的に食事に行ったり、リアルでの会話の機会がとても増えました。

■クラスでの思い出
課題がある時は毎日のように放課後までクラスメイトと一緒に残っていました。
特に進級制作の期間では多くの友達と勉強会や交流会を開きあったりもしていました!

■HEWの受賞した賞と学んだこと
(※HEW:学年最後の進級制作展)
HEWはUnity部門で銅賞をいただきました。
特にUIデザインやアニメーション、ゲームをわかりやすく見せるにはどうしたらいいか?ゲームを広めるには何が必要か?ということをよく考えて学べました。

■アシスタントスタッフで学んだことやできるようになったこと
(※アシスタントスタッフはHALの体験入学の運営や学内の機材の管理をする学生委員会です)
他学年や他学科との交流を経て、違う知識を持つ人にどうしたらわかりやすく、上手く作りたいものを伝えられるか?ということを学べたと思います。

■春休みの予定
本業のハンター(モンハンワイルズ)をやりつつ、副業でグループの自主制作を進めています!

■入学を検討している方へ
1年経った今も、どの会社や職種を目指すか目処は立たず迷い続けています。
それでも毎日を楽しむ!という気概があれば乗り越えられると思います!
成績を得るためのいちばんのコツは楽しみ続けることです!

■今現在興味あることとその理由
最近は動画作りにまたハマってきています。
他学科の作った作品を見て、ゲームを面白く伝えるためのツールとして動画制作のモチベーションが高くなりました!

1年間で最も読まれた本は??

2024年度(2024年4月1日~2025年2月28日)
コクーンタワー図書館貸出回数ランキング

<HAL東京>
1 入門CGデザイン : CG制作の基礎 大口孝之 [ほか]執筆 画像情報教育振興協会
1 ディジタル映像表現 : CGによるアニメーション制作 青木研 [ほか]執筆 画像情報教育振興協会
3 CGクリエイター検定エキスパート・ベーシック公式問題集 
  CGクリエイター検定問題集編集委員会 
4 ビジュアル情報処理 : CG・画像処理入門 ビジュアル情報処理-CG・画像処理入門
  編集委員会監修 画像情報教育振興協会
5 描きたいものを理論でつかむ ポーズの定理 篠房六郎 KADOKAWA

制作の入門書籍や検定の問題集がランクインしています。
HALでは図書の購入制度があり、学生が希望すれば読みたい本を図書館にリクエストする制度があります。
学習に必要な技術書や参考資料を探しに在校生は是非使ってくださいね。

ちなみに、コクーンタワーの図書館は姉妹校のモード学園や首都医校の本も見ることができます。
せっかくなので、姉妹校のランキングも紹介!

<東京モード学園>
1 最新!SPI3【完全版】柳本新二 高橋書店
2 あなたの身近な「困った人たち」の精神分析 : パーソナリティそのミクロな狂い
  小此木啓吾 大和書房
2 ISSEY MIYAKE ローランス・ベナイム 光琳社出版
4 デッサンアート フォーラム11編 遊友出版
4 Graphic design : 視覚伝達デザイン基礎 新島実監修 武蔵野美術大学出版局
4 20世紀ファッションの文化史 : 時代をつくった10人
  成実弘至 河出書房新社
4 Details 2000 : ファッションのための部分デザインイラスト集 
  ファッションカラー編集部編 日本色研事業
4 接着芯の本 : 失敗しない接着芯の選び方、はり方
  新家子敏子 文化出版局

<首都医校>
1 NANDA-I看護診断 : 定義と分類 T. ヘザー・ハードマンほか 医学書院
2 災害看護学・国際看護学 浦田喜久子編 医学書院
3 術中/術後の生体反応と急性期看護 竹内登美子編著 医歯薬出版
3 ソーシャルワークの基盤と専門職 : 共通・社会専門
  日本ソーシャルワーク教育学校連盟編 中央法規出版
3 ソーシャルワークの理論と方法 : 共通科目  
  日本ソーシャルワーク教育学校連盟編 中央法規出版
3 ソーシャルワーク演習 : 共通科目 
  日本ソーシャルワーク教育学校連盟編 中央法規出版

ゲーム制作・応用情報処理技術者に合格

ゲーム学科では基本情報技術者試験や応用情報技術者試験といった
国家資格に挑戦します。

今回「応用情報技術者試験」に合格した学生さんにインタビューしました。
※試験の概要はこちら

ゲーム制作コース・2年生
濵田 芳辰さん

■入学した経緯
プロが使用するような環境が整っており、日本ゲーム大賞といった大きなコンテストの受賞実績があることが入学した理由です。

■所得した資格
応用情報技術者試験

■HAL東京の対策で役に立ったこと
試験1週間前くらいにある対策授業で理解が浅かった部分を理解できるようになって本番のときに助かりました。

■おすすめの試験対策や活用■
試験1ヶ月前はとにかく過去問を試験形式でたくさん解きました。間違えたところは解説を何度も読んで理解するようにしていました。

■取得して成長したと感じたこと
ゲームプログラムの裏でどのようにシステムが動いているのか想像できるようになりました。

■モチベーションを保つ秘訣
目標を立てることです。

■今後の目標
コンテストで賞を取る事です!


↑取材に応じてくれた濱田さん


↑進級制作展(HEW)で展示中のブースでの1枚