HAL東京では入学を検討している方の保護者を対象とした説明会を
実施しています。
「お子様の可能性を開くのは保護者」をキーワードに進学を検討するための
様々な情報提供を行っています。
毎月の体験入学では保護者説明会も実施しています。
学校HPの保護者向け情報はこちら
https://www.hal.ac.jp/tokyo/event/35373
HAL東京では入学を検討している方の保護者を対象とした説明会を
実施しています。
「お子様の可能性を開くのは保護者」をキーワードに進学を検討するための
様々な情報提供を行っています。
毎月の体験入学では保護者説明会も実施しています。
学校HPの保護者向け情報はこちら
https://www.hal.ac.jp/tokyo/event/35373
HAL東京入学相談室です。
コクーンタワーの図書館では業界の動向に詳しくなれる
雑誌を定期購読しています。
図書館にない雑誌は学生からのリクエストで導入することもできます。
また図書館司書の先生に探している資料について質問することもできます。
業界研究や企業動向の調査にぴったりですね。
HALの学生は資格試験の勉強に図書館利用する方も多いようです。
未来創造展に出展したロボットをコクーンタワー2階に展示しています。
実際に動くものを作るってかっこいいな。
ゲーム学科の学生がロボットの中までのぞき込んでみていました。
HAL東京入学相談室です。
本日正午より未来創造展が幕を開けました!
「未来創造展2022」は、創造力の集大成、卒業制作を発表する、ファッション、ビジュアル、IT、デジタルコンテンツの祭典です。YouTubeなどのSNSを活用し、オンラインで作品発表から受賞結果までを世界に配信します。
HAL東京と東京モード学園の作品展示に加え、首都医校は「医療従事者としての志」を表明したメッセージを公開。趣向を凝らしたファッションブランドやヘアメイクのアイデア、医療に対する思いなど全9校の思いが詰まっています。
HALの学生作品展示では最先端の技術を用いたオリジナルゲームやサービスの提案など学びの集大成を全世界へ発信。
オンラインならではのコンテンツを多数用意しています。
また場所や時間を飛び越えてすべての学生作品にいつでもアクセスできます。
https://miraisozoten.com/
HAL東京入学相談室です。
12月から学生の就職活動が始まりました。HAL東京でもさっそく「学内企業説明会」が行われました。「学内企業説明会」とは様々な企業がHALの学生のためだけに説明会を開催し企業のことを深く知ることができる機会です。
ほとんどの会社は夜の時間に説明会を開いてくれて、学生は授業を休むことなく様々な企業へ応募することができます。最近はオンラインで開催する企業も多く、学生は自宅や学校から参加します。
この日は“大手WEBサービス企業”の説明会が行われました。企業の方は会社からオンラインで企業の概要や仕事の内容・福利厚生などが説明されます。様々なサービスを行っている現場のエンジニアの方にも登場してもらい、求める人材像や仕事のやりがいなどを知ることができました。最後に学生からの質疑応答の時間もあり約90分間、学生たちも真剣に聞いていました。また、実際の現場で活躍しているHALの卒業生も登場し、参加している学生も大盛り上がりです。
先輩からは
・HALでの授業が現場でどのように活かされているか
・就職先で活躍するためにHALの授業で頑張るべきポイント
など、卒業生ならではの視点で話をしてもらいました。
普段の授業で学んでいる技術が社会でどのように活かされているのかを知る機会にもなりました。