未来創造展2022開幕!!

HAL東京入学相談室です。

本日正午より未来創造展が幕を開けました!

「未来創造展2022」は、創造力の集大成、卒業制作を発表する、ファッション、ビジュアル、IT、デジタルコンテンツの祭典です。YouTubeなどのSNSを活用し、オンラインで作品発表から受賞結果までを世界に配信します。

HAL東京と東京モード学園の作品展示に加え、首都医校は「医療従事者としての志」を表明したメッセージを公開。趣向を凝らしたファッションブランドやヘアメイクのアイデア、医療に対する思いなど全9校の思いが詰まっています。
HALの学生作品展示では最先端の技術を用いたオリジナルゲームやサービスの提案など学びの集大成を全世界へ発信。

オンラインならではのコンテンツを多数用意しています。
また場所や時間を飛び越えてすべての学生作品にいつでもアクセスできます。
https://miraisozoten.com/

就職した卒業生が説明する企業説明会

HAL東京入学相談室です。
12月から学生の就職活動が始まりました。HAL東京でもさっそく「学内企業説明会」が行われました。「学内企業説明会」とは様々な企業がHALの学生のためだけに説明会を開催し企業のことを深く知ることができる機会です。
ほとんどの会社は夜の時間に説明会を開いてくれて、学生は授業を休むことなく様々な企業へ応募することができます。最近はオンラインで開催する企業も多く、学生は自宅や学校から参加します。

この日は“大手WEBサービス企業”の説明会が行われました。企業の方は会社からオンラインで企業の概要や仕事の内容・福利厚生などが説明されます。様々なサービスを行っている現場のエンジニアの方にも登場してもらい、求める人材像や仕事のやりがいなどを知ることができました。最後に学生からの質疑応答の時間もあり約90分間、学生たちも真剣に聞いていました。また、実際の現場で活躍しているHALの卒業生も登場し、参加している学生も大盛り上がりです。
先輩からは
・HALでの授業が現場でどのように活かされているか
・就職先で活躍するためにHALの授業で頑張るべきポイント
など、卒業生ならではの視点で話をしてもらいました。
普段の授業で学んでいる技術が社会でどのように活かされているのかを知る機会にもなりました。

教室からオンラインで参加する学生

どこでもゲームができる装置

HAL東京入学相談室です。

休み時間にカメラを持って校舎を巡回すると休憩中の学生たちに出会いました。
コクーンタワーは50階建の校舎ですが、3階ごとに学生サロンという
吹き抜けがあり、休み時間にゆっくり過ごせるように設計されています。

キャンパスで大事なのは、学生同士の交流が自然に生まれること。
みなさん課題に取り組んだり、ごはんを食べたり、ゲームをしたりして過ごしていました。

非常用バッテリーにゲーム機とディスプレイをつなげてスマブラをする学生に遭遇。これならどこでもゲームができますね。
夕日を見ながらカードゲームをする学生に遭遇。
学生サロンで自習する学生
夜景を見ながら履歴書を書く学生
学生サロンでランチする学生(都庁側)
学生サロンで雑談する学生(駅側)

就職活動の軸

HAL東京入学相談室です。

就職学年を迎えた学生たちはいよいよ12月から就職活動が始まりました。

コクーンタワーの図書館では就職応援フェアと題して、就職活動に役立つ書籍を集めて展示・貸出をしています。
目指す業界の規模や将来性を調べるための「白書」や自己分析や話し方の「ビジネス書・実用書」など様々な書籍を紹介しています。

HALではこれから学内企業説明会といってHAL東京の学校の中で企業が説明会を行います。学生は学校に通いながら、様々な企業を知ることができます。学生たちはこれまで培ってきた技術力を武器に、プロになるための就職活動に臨みます。
一度原点に立ち返り、「なぜ自分がこの業界を志したか」「これから何がしたいのか」を考えるきっかけになるような本も用意しました。就職活動における“自身”の軸を持って臨めるよう図書を通じて応援していきます。

図書館の展示風景

放課後居残り学生を直撃

HAL東京入学相談室です。
先日放課後学内を歩いていると、学生4名が
教室で話し合いをしていたので突撃取材してみました。

面接の練習学生

就職に向けての面接の練習をしていたようで、学生同士で
遅くまで“面接でどのように振る舞うか”を練習していました。

途中から就職指導室の先生も加わり、より効果的に企業の方へ
自分をアピールする方法をレクチャーしていました。
就職の授業で学んだことをすぐに実践で練習をする学生たちに
感心しました!

面接の練習学生2

夏期休暇中でも学内で
「資格の勉強会」
「デッサンの勉強会」
「チーム制作」などを実施している学生に出会いました。
技術の勉強は時間をかけるだけ自身の技術力となります。
後期も変わらず技術の勉強に身を置く学生たちの頑張りを紹介していきます。

休暇中自習に来る学生1
休暇中自習に来る学生2