コクーンタワー5階には…

HAL東京入学相談室です。

コクーンタワー5階には図書館があります。
HALはデジタルの学校なのでPCをそろえた実習教室も
数多くありますが、図書館にはITやデジタルコンテンツに関する書籍を幅広くそろえています。

ゲームやアニメの設定資料集、デッサン資料、技術専門書、資格試験対策本など調べものや資格の勉強に学生が良く利用する人気のスポットです。

図書館は姉妹校「東京モード学園」「首都医校」とも共通なので、ファッションや医療関連の本も数多くそろえています。
例えば、

☆ 60年代アメリカファッションの資料集を参考にミュージック学科が音楽を作ったり
☆ 16世紀のドレスの資料集を参考にCGキャラクターの衣装をデザインしたり
☆ 骨格や筋肉の資料集を参考にしてデッサンをしたり
姉妹校の資料をHALの学生が見ることもできます。

図書館司書の先生(本の探し方や図書館の使い方を教えてくれる先生)に取材をしたら

■ 昨年度HALの学生にもっとも貸し出された本ランキング
1位 Docker実践入門 : Linuxコンテナ技術の基礎から応用まで
2位 DirectX 11 3Dプログラミング
3位 C++クラスと継承完全制覇
イラスト集やCG映画・マンガ・ゲームの原画集もランクインしていましたが、トップ3冊はともに技術解説本でした。

■ HALの学生だけで年間約2500名が図書館を利用している
資格の勉強や技術力の向上に図書室を活用する学生も多いです。またwi-fiと電源もあるのでパソコンを持ち込んで作業する学生もいます。

■ 学生がリクエストを出して図書を用意できる制度がありますが、HALの学生からのリクエストは毎年多いそうです。
理由は技術書や設定資料集・業界の統計資料集などは個人で入手するのが困難なものも多いからなんだそう。作品を作るときや就職に向けて業界研究に熱心な学生が多いようです。

入学相談会では図書館も見学できますよ!
本が好きな人はもちろん、あまり読まない人もこの機会に自分の目指す業界や職種の専門書を見てみるといいですね!様々な出会いや発見があるはずです。

図書館

未来創造展開幕

HAL東京入学相談室です。

いよいよ本日正午から未来創造展が幕を開けました!

「未来創造展2021」は、創造力の集大成となる卒業制作を発表する、IT・デジタルコンテンツ・ファッション・ビジュアルの祭典です。YouTube・SNSも活用し、オンラインで作品発表から受賞結果までを全世界に配信します。

HALの学生作品展示では最先端の技術を用いたオリジナルゲームやサービスの提案など学びの集大成を発表します。

◎ ゲーム学部ではアイデアあふれるゲームがあったり
◎ CG学部が作った映像にミュージック学部が作ったBGMを作成したり
◎ IT学部が新しいアプリケーションを提案したり
◎ 先端ロボット学部がロボットを発表したり
◎ カーデザイン学部が未来の車を提案したり
これからプロとして活躍する学生たちの情熱あふれるイベントです。

オンラインならではのコンテンツを多数用意しています。
また場所や時間を飛び越えてすべての学生作品にいつでもアクセスできます。
https://miraisozoten.com/
TOPページ右下から各学校に入ってください。

体験入学でのデッサンの授業

HAL東京入学相談室です。

先日の体験入学ではデッサンの授業が行われました。
HAL東京では入学する際に、初めて技術的なことを学び始める初心者の方が多い学校です。
今回の体験入学でも8割以上の方が未経験での参加でした。

CG(映像・グラフィックデザイン・アニメイラスト)学部やゲームデザインコースの授業では
デッサンや色彩の理論を学ぶ授業を行います。CGを制作する上で、見たものを形にする
デッサン力はとても重要です。

今回の授業では先輩学生がモデルとして真ん中に立ち、参加者の皆さんがモデルを描きます。
先生が初めに鉛筆の持ち方からレクチャーし、直線で全体の比率を描き、
人物の隙間の形を見ながら、線を埋めていくポイントを伝えました。
コツをつかむと、みなさんとても上達も早く、全体のバランスを考慮しながら
絵にすることができました。
体験入学では先生が授業を行って、直接アドバイスも行います。
また体験入学では先輩学生がサポートするので、初めての方でも安心して参加できます。

学校HPから体験入学の参加予約ができます。
(日程によっ授業内容が異なります)

ぜひご参加ください。

HAL東京体験入学申し込み

授業の様子

授業の様子

【CG】『未来創造展受賞グループが語る!ムービーの制作舞台裏』が開催されました!

こんにちは、ゲーム制作学科2年の佐藤瑞己です。

今回は、未来創造展(卒業制作展)にて受賞した先輩たちの「ここでしか聞けない裏話」を紹介します!

 

◆タイトル:AUTO MATA

留学生のメンバーで構成されたチームです。
リーダーである李さんが全ての段取りを整え、率先して指示を出し、制作を進める方法をとっていました。
李さんが大事にしていたことは「指示を出しすぎるのもよくない、メンバーが自分で考えることを放棄してしまうため、役割を与え、その人を信用し、任せること。」と語っていました。
その他にも、「キャラクター達を考案する際、見た目・成長環境・性格の3つを意識して作った。これらをしっかりと決めないとデザイナーが苦労することになる。」と後輩たちへアドバイスしてくれました。

 

 

◆タイトル:不溶の銀

こちらの作品は他とは一味違った順序で制作が進められていました。
その順序とは、まず使いたいキャラクターを作成し、その次にストーリーを作成、最後に企画書の作成といった流れです。
リーダーの吉武さんは「制作の面で成功した事は、アニメ風なグラフィックにしたことでレンダリングに掛かる時間が減り、細かい部分まで修正を加えることができ、その結果クオリティの向上に繋がった事だ。」と話していました。
そして最後に、「自分たちは第一に完成させることを考え、メンバー全員が完成意識を高く持つことができた。しかし、完成度を高めることを最優先してしまうと、スケジュールに遅れが生じるリスクが発生するため、時には妥協点を用意しながら進め、スケジュール通り完成することができた。」と自分たちの経験を背景に、後輩たちへメッセージを送ってくれました。

 

 

◆タイトル:JOURNEY

この作品は、「同じ場所ではなく、たくさんの場所を見せたい」という想いから企画がスタートし、その想いから、「背景は写真のような仕上がりにしたい」と考え制作を進めていったそうです。
ただし、そのグラフィックを作ろうとすると、とても時間がかかってしまいます。
そこでチームリーダーの野口さんはスケジュール管理を何よりも丁寧に行いました。
スケジュール表は作成されてから放置されやすいですが、野口さんは空きができた人や政策の進捗状況を随時更新することで、「チーム内でお互いの進捗状況を意識し合えたり、トラブルが発生した際にカバーに入れる人を探しやすくなる」などのメリットを挙げていました。
また、セリフなしのキャラクターを考案する際には「動きや表情に意識を向け作成した」と教えてくれました。

 

未来創造展で受賞した先輩の話を直接聞くことができ、とても刺激を受けるイベントとなりました。後輩たちのモチベーションがあがり、今後のCG学部の活躍が楽しみです。

次回ブログも乞うご期待ください!

【CG】『HAL FILM AWARD』が開催されました!

皆さんこんにちは。
CG学部2年の伊藤です!

今回、CG学部で行われたイベント、「HAL FILM AWARD」を紹介します。

 

「HAL FILM AWARD」とは、3年生が主催する自主映像作品の上映会です。約500名収容できるホールの大スクリーンでの発表は、どれも迫力があり、先輩たちの技術力の高さを感じました。

 

▲タイトル:「バケツ男!」

▲タイトル:「FUSION」

▲タイトル:「猫侍」

▲タイトル:「litter」

▲タイトル:「WATCH YOUR STEP」

▲タイトル:「MATE」

 
数々のコンテストや産学連携で発表している全6作品の上映が行われ、上映後にはインタビューと交流会が行われました。
インタビューでは、制作での苦労話や、拘り、アドバイスなど後輩たちにとって、とても勉強になり、且つ刺激になるものでした。
来年は私たちが主催する番です、、、今からドキドキしますが、先輩に負けないように頑張っていきます!

最後にこのような企画をしてくれた先輩たち、ありがとうございました!