【CG】『未来創造展受賞グループが語る!ムービーの制作舞台裏』が開催されました!

こんにちは、ゲーム制作学科2年の佐藤瑞己です。

今回は、未来創造展(卒業制作展)にて受賞した先輩たちの「ここでしか聞けない裏話」を紹介します!

 

◆タイトル:AUTO MATA

留学生のメンバーで構成されたチームです。
リーダーである李さんが全ての段取りを整え、率先して指示を出し、制作を進める方法をとっていました。
李さんが大事にしていたことは「指示を出しすぎるのもよくない、メンバーが自分で考えることを放棄してしまうため、役割を与え、その人を信用し、任せること。」と語っていました。
その他にも、「キャラクター達を考案する際、見た目・成長環境・性格の3つを意識して作った。これらをしっかりと決めないとデザイナーが苦労することになる。」と後輩たちへアドバイスしてくれました。

 

 

◆タイトル:不溶の銀

こちらの作品は他とは一味違った順序で制作が進められていました。
その順序とは、まず使いたいキャラクターを作成し、その次にストーリーを作成、最後に企画書の作成といった流れです。
リーダーの吉武さんは「制作の面で成功した事は、アニメ風なグラフィックにしたことでレンダリングに掛かる時間が減り、細かい部分まで修正を加えることができ、その結果クオリティの向上に繋がった事だ。」と話していました。
そして最後に、「自分たちは第一に完成させることを考え、メンバー全員が完成意識を高く持つことができた。しかし、完成度を高めることを最優先してしまうと、スケジュールに遅れが生じるリスクが発生するため、時には妥協点を用意しながら進め、スケジュール通り完成することができた。」と自分たちの経験を背景に、後輩たちへメッセージを送ってくれました。

 

 

◆タイトル:JOURNEY

この作品は、「同じ場所ではなく、たくさんの場所を見せたい」という想いから企画がスタートし、その想いから、「背景は写真のような仕上がりにしたい」と考え制作を進めていったそうです。
ただし、そのグラフィックを作ろうとすると、とても時間がかかってしまいます。
そこでチームリーダーの野口さんはスケジュール管理を何よりも丁寧に行いました。
スケジュール表は作成されてから放置されやすいですが、野口さんは空きができた人や政策の進捗状況を随時更新することで、「チーム内でお互いの進捗状況を意識し合えたり、トラブルが発生した際にカバーに入れる人を探しやすくなる」などのメリットを挙げていました。
また、セリフなしのキャラクターを考案する際には「動きや表情に意識を向け作成した」と教えてくれました。

 

未来創造展で受賞した先輩の話を直接聞くことができ、とても刺激を受けるイベントとなりました。後輩たちのモチベーションがあがり、今後のCG学部の活躍が楽しみです。

次回ブログも乞うご期待ください!

【CG】『HAL FILM AWARD』が開催されました!

皆さんこんにちは。
CG学部2年の伊藤です!

今回、CG学部で行われたイベント、「HAL FILM AWARD」を紹介します。

 

「HAL FILM AWARD」とは、3年生が主催する自主映像作品の上映会です。約500名収容できるホールの大スクリーンでの発表は、どれも迫力があり、先輩たちの技術力の高さを感じました。

 

▲タイトル:「バケツ男!」

▲タイトル:「FUSION」

▲タイトル:「猫侍」

▲タイトル:「litter」

▲タイトル:「WATCH YOUR STEP」

▲タイトル:「MATE」

 
数々のコンテストや産学連携で発表している全6作品の上映が行われ、上映後にはインタビューと交流会が行われました。
インタビューでは、制作での苦労話や、拘り、アドバイスなど後輩たちにとって、とても勉強になり、且つ刺激になるものでした。
来年は私たちが主催する番です、、、今からドキドキしますが、先輩に負けないように頑張っていきます!

最後にこのような企画をしてくれた先輩たち、ありがとうございました!

【CG学部・カーデザイン学部】E-グラフィックスコミュニケーションズ株式会社~スペシャルゼミ開催~

今回のスペシャルゼミは、世界最大規模の広告会社グループ「オムニコム」に属する
E-グラフィックスコミュニケーションズ株式会社で、アートディレクターとして活躍されている堀竜太氏をお招きして、グラフィックデザイン学科・カーデザイン学科の学生を対象にスペシャルゼミを開催しました。

 

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

 

今回のテーマは「広告におけるクリエイティブ、アートディレクション」
企業とアーティストがコラボレーションした作品を手掛けるにあたっての話を学生にして頂きました。

 

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

▲真剣な表情で堀氏の話を聞く学生達。

 

堀氏がHAL東京の学生たちのためにと持参された資料や映像は、実際に企業に提案したものばかりで、受講した学生たちは生の資料を見ることが出来、スクリーンに釘付けとなりました。

 

 

企画、制作段階でどのようなことを意識して・大事にして取り組んでいるか。また、実際に市場に出るまで、どれぐらいの期間・人数を要するかなど、制作現場ならではの経験談をお話頂きました。

 

また、実際に入社したHAL東京の卒業生が、製作に携わったこと、作品も紹介頂き、在校生にとっては数年後の自分を想像できる一面もありました。

 

講義の最後には学生達からの質疑応答。懇切丁寧に答えてくださいました。

 

「自分にとって何を大事にしていくのか、軸をぶらさないこと」
「アーティストとして感性を壊さないよう作り出すこと」
「様々なクライアントのチャンネルに合わせながら打合せを進めること」・・・

 

など、クリエイターを志す学生へ想いのこもったたくさんのメッセージもいただきました。

 

学生たちにとっては、デザインの魅力を学び、クリエイターへの想いを一層高める1日となりました。

 

【E-グラフィックスコミュニケーションズ株式会社 HP】
http://e-gra.jp/