学生が語る IT業界の魅力とは

情報処理学科2年生の女学生に記事を書いてもらいました。
テーマは「HALでの生活を振り返って」
Kさんは大手IT企業への就職を決めた学生さんです。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

情報処理学科2年 Kさん

・入学に至った経緯
そもそも、大学では自分の興味があることをやりたい!と思ってました。
そのため、4年制の理系大学に進学しました。内容としては理科全般の学術的な研究や環境問題への研究でした。
就職活動をする時に、大学で学んでいることを仕事にするのは難しいと思い、業界自体が広い、IT業界を選びました。卒業後、IT企業に未経験で入社しましたが仕事内容はノンプログラミングだったので、プログラミング知識があまりなかったけれど、仕事はこなせていましたが体調を崩して退職してしまいました。その後も関連する仕事に就いたりもしましたが、どんな仕事が自分に合っているのか、どんな環境が自分に合っているのか、考えた時に、IT業界の働き方が合っていたことに気づきました。
IT業界のどんなところが魅力かというと仕事の話になりますが、まず、ルーティン業務が少なく、クリエイティブな仕事であること。加えて、職場環境や社風が比較的自由であること。例えば、オフィスカジュアルで働けたり、会話をしながら仕事を進めていくという働き方が自分の働き方に合っていると思いました。また、在宅勤務が可能な職場などもありますし、都心で働けるというのも大きいです。
私は、プログラミング技術や情報処理資格も取りたいと思ったので、希望者就職率100%で、社会経験者も多く通っていると知りHALの昼間部に入ろうと思いました。

・HAL東京で学んだこと
プログラミング技術が一番大きいかなと思います。あとはJavaScliptがとにかく苦手なので、友達に頼って教えてもらったりたくさん先生質問したりしています。
実際のクラスは1/3は高校卒業してすぐ来た人たち、20代や30代の方・留学生もおり、馴染みやすい環境です。また、様々な境遇の人が集まっているので、関わっていておもしろいです。年齢、境遇、国籍が違うけど、学校ではない時に、遊びに行ったりしています。学生生活をエンジョイしています。笑

・HAL東京の就職指導で良かったこと
クラス担当の就職指導室の先生に相談して、面接でどう話せばいいのか、経緯をストーリーにして話す、など、沢山アドバイスをもらいました。そのアドバイスによって、面接もスムーズに話せたので良かったです。
また、私にとっては就職作品プレゼンテーションが大きかったです。自身の技術力を企業にアピールする就職イベントで、気合いを入れて臨んだ結果、7社からお声がけをいただき、そのうちの1社に内定を頂きました。
就職作品プレゼンテーションでは、作品を紹介する動画制作に特に力を入れました。

・今後の目標
もともと、大学卒業後未経験でIT企業に入社した理由は、「様々な企業や人と関わるITコンサルタントに興味があるから」「ITコンサルタントになるためには開発などの現場を知ることが大事」と思ったからでした。
今でも、「人と関わる仕事」×「IT」というフィールドで仕事をしたい、という思いがあります。
まずは経験と技術を磨き、ゆくゆくはコンサルティングや提案等の仕事に進んで行きたいと思っています。

・IT系への進学を検討している方へ
IT業界は幅広いし、成長し続けている業界なので、沢山の働き方があると思います。
手に職つけることもできて、様々な働き方に合わせて転職などもできるので、IT業界検討してみてください。笑
正直、HAL東京に入学する時、一度大学を卒業しているため「学校に入り直す」という選択が悔しかったです。転職活動を頑張っているのに、学校に入り直すのか、就職から逃げてるんではないか、と。
でも、学校に入り直すことで、自分のスキルアップにもなって、今後について考えることができて、今は良かったな、と思ってます。
また職務経験があったので、教育訓練給付金という制度が利用でき学費の一定額を国がサポートしてくれたことも後押しになりました。

ガウディとサグラダ・ファミリア展

学生が新宿近郊のスポットを訪れた際の記事を紹介するコーナー
「HAL生の社会科見学」
今回は”東京国立近代美術館”です。

学生広報担当 CG学部1年生 Tさん

———————-

「ガウディとサグラダ・ファミリア展」に行ってきました!

6月21日、電車に揺られて到着した竹橋駅、そこから暑い日差しの中を数分歩くと、東京国立近代美術館に到着です(ほんと暑すぎ)。平日の朝だったにも関わらず、すでに行列ができていました。幸い、早めに並んでいたので入るのに時間はかかりませんでした。皆さんもできるだけ平日に行きましょう!

さて、ではさっそく美術館の中にゴー!入ってすぐに出迎えてくれるのは、もちろん展覧会の看板です。

チケットを見せて、いざ中に!…えっ、撮影禁止…。ウソでしょ(そりゃそうでしょ)。

気を取り直して、展覧会を見ていきたいと思います。大まかな流れとしては、ガウディの生い立ち、ガウディの創造の源泉、そしてサグラダ・ファミリア聖堂とガウディです。

ではまず、ガウディの生い立ちから。
スペインのカタルーニャ地方のレウスで生まれたガウディ、そこからカサ・ミラ、カサ・バトリョ、サグラダ・ファミリアなど、多くの建築作品を残しています。その彼が学生時代に書いた設計図や影響を受けた本、そしてガウディ・ノートが並んでいます。ガウディ・ノートは彼が書いた、メモのようなもので、ものすごく細かいことが論文のように書いてありました。しかもこの後に続く、ガウディの創造の源泉への伏線にもなっていて、見せ方がうまいなぁと感心してしまいました。

次はガウディの創造の源泉です。
「人は創造しない。人は発見し、その発見から出発する」というガウディの言葉があるそうです。私も見たとき「いや、創造するが?」と思いましたが、展覧会を見ているうちにこれは事実であると感じました。なぜならこれがすべての建築のコンセプトになっているからです。宗教を考えた物語性のある建築、自然(例えば洞窟など)と融合した建築、彼の代名詞とも言える放物線を使った建築。すべてがこの言葉につながっていました。


《サグラダ・ファミリア聖堂、全体模型》2012-23年
制作:サグラダ・ファミリア聖堂模型室 サグラダ・ファミリア聖堂

最後にサグラダ・ファミリアとガウディです。ここではなんと写真撮影がOK!(カメラを持ってきた甲斐があったー)。

前置きが長かったですがここからがこの展覧会のメイン!ガウディがサグラダ・ファミリアにどのようにかかわっていたのかです。ガウディは二代目の建築家で、図面のみならず膨大な数の模型を作ってサグラダ・ファミリアを建造しました。支柱のデザインなどガウディが作ったものがサクラダ・ファミリアを支えているといっても過言ではないようです。
1939年のスペイン内戦終了後からは、なくなってしまった設計図を補うために、ガウディが残したわずかな資料を頼りに建設しているそうです。今でこそ3Dでいろいろとできてしまう時代ですが、頭の中であれだけのものを設計していることは、3Dを学ぶ一人の学生として尊敬しました。

あまり、書きすぎてしまうと行く楽しみがなくなってしまうと思うので、このへんで…。皆さんにもガウディの凄さを間近で感じていただきたいので、ぜひ「ガウディとサクラダ・ファミリア展」行ってみてください!

余談ですが展覧会の最後になぜか、コクーンタワーの写真がありました。なんか、現代の建築の中でガウディに関係あるとかないとか…。

https://www.hal.ac.jp/tokyo/topics/47005
※リンク先はHAL東京HP(2023年7月現在)

———————-

二人目
学生広報担当 CG学部 Tさん

今回ガウディとサグラダ・ファミリア展へ行ってきました!場所は皇居の近くにある、東京国立近代美術館という場所です。竹橋駅から徒歩3分ぐらい、新宿から電車と徒歩で大体20分くらいで到着しました。個人的に博物館や美術館に行くのはとても久しぶりだったので楽しみでしたね。

6月の下旬の平日に行ったのですが、平日にも関わらず結構混んでいる感じでした。自分はそこまでサグラダ・ファミリア聖堂について詳しい事前知識を持たずに今回の展示に行きました。知っていることは、「なんかずっと未完成のままのでっかくてすごい建物」ぐらいしか知りませんでした。

展示内容としては、ガウディとその時代の背景から始まりガウディの創造の源泉、サグラダ・ファミリアの軌跡、ガウディの遺伝子といった流れで展示がされていました。会場内の前半の方に展示してあったガウディが製図した図面はとても繊細に描かれており圧巻でした。そんなガウディは、自身の建築に「歴史」「自然」「幾何学」を取り入れることにより、パラボラ・アーチなど、曲線が特徴的な建物や有機的なフォルムのデザインを生み出しました。

第3章「サグラダ・ファミリアの軌跡」という展示エリアでは撮影可能な場所となっており、そこではサグラダ・ファミリア聖堂の卓上燭台や、クリプタの磔刑像、サグラダ・ファミリア聖堂の全体模型等が展示されていました。個人的にガウディが大学の授業に出ずに図書館で資料を読み漁っていたというストーリーが好きでしたね(笑)


サグラダ・ファミリア聖堂、降誕の正面を飾る彫刻


外尾悦郎《サグラダ・ファミリア聖堂、降誕の正面:歌う天使たち》部分 サグラダ・ファミリア聖堂、降誕の正面に1990年-2000年に設置 作家蔵

サグラダ・ファミリアのイエスの塔完成まであと数年(2026年頃予定)まで迫っていて、内装や装飾の仕上げなど現在も進行中です。未完と呼ばれていたサグラダ・ファミリアが完成する日を楽しみにしています。(願うならば未完成の状態でも一度見てみたいですね!)

———————-
ガウディとサグラダ・ファミリア展
会期:2023年6月13日(火)~9月10日(日)
場所:東京国立近代美術館 1F企画展ギャラリー
開館時間:10:00~17:00(金・土曜日は20:00まで)※入館は閉館の30分前まで
休館日:月曜日(ただし7月17日は開館)、7月18日(火)
※開催状況は変更になる可能性もあります。

最新の情報は随時展覧会公式HP(https://gaudi2023-24.jp/)をご確認ください。※リンク先は展覧会公式HP(2023年7月現在)

マンガを耳で楽しもう♪

株式会社Voicyが運営する音声プラットフォームにボイスドラマ作品の

公開が昨日から始まりました。

実はこの作品にはHAL東京ミュージック学科の学生たちが関わっています。

近年音声プラットフォームは急速に成長している市場です。

何かをしながらの”ながら聞き”をする人が増えているそうです。

今回のボイスドラマだけでなく様々なコンテンツがあり、

著名人による音声コンテンツなども用意されています。

まだ聞いたことない方は、ぜひこの機会に★

https://voicy.jp/

この作品のおかげで今の私があります

学生の推しものを紹介するコーナー

学生広報担当 ゲーム学部1年生 Uさん

・紹介するもの
自分は「ダンボール戦記」が自分の人生においてとても影響力が大きかった作品だと思います。

・出会ったきっかけ
当時の自分がこの作品に出合ったきっかけは「アニメ」です。毎週水曜日の夜に放送していたのを見て、それをきっかけにはまっていきました(当時はイナズマイレブンもダンボール戦記のあとに放送されていましたね!自分にとって水曜日は楽しみな黄金のラインでした^^)

・エピソード
なぜその作品が自分の人生に大きくかかわっているか、それは高校を決めるきっかけにもなったからです。


※工業高校時代に作った部屋が暗い時にライトが着く仕組み
※進路を決めるきっかけにもなった電子工作

「ダンボール戦記」
小さいロボット戦うバトルアニメです。それもあって「自分にもこのロボットが作れるんじゃないか」そう思って自分オリジナルの設計図を書いたりしていました!(作ったのが小学生時代ということもあり内容はかなり雑でしたね^^;)
それで「どこに行ったらこのロボットを作る技術が身に着けるんだろう」そう思い親に聞いてみました、それで家の近くにある「工業高校」の存在を知ることができました。
その工業高校には「情報技術科」というものがあったからです、もちろん「情報技術科」で習う内容はロボットを作るという授業がありませんでしたが、自分にとっては「目指すべき目標が明確に見えた」これがとても自分にとっては大きかったです。
それで後に、その工業高校の「情報技術科」に入り「プログラミング」「パワーポイントの使い方」を学び、「ゲームプランナー」を目指し、今のHALゲーム制作学科に在籍している自分がいます!

最優秀賞!

『名探偵コナンイラストコンテスト2022』でHAL東京の学生が最優秀賞を受賞しました!

人気漫画『名探偵コナン』のイラストコンテストにおいて、HAL東京のCG学科学生の作品が最優秀賞を受賞しました!

本コンテストは『名探偵コナン』の原作者・青山剛昌氏のふるさと 鳥取県北栄町にある「青山剛昌ふるさと館」にて開催されています。1次審査は一般投票、2次審査は青山氏本人によって行われます。

詳しくはこちら
(リンク先はHAL東京HP:2023年6月)