AO入学・面談当日編

6月1日から2023年4月入学向けのAOエントリーが始まりました。
(日本国籍の方対象:留学生は9月から受付開始です)

昼間部希望の場合を例に本ブログで4回にわたってAO入学に関する
記事を配信するコーナーの3回目の配信
1 郵送エントリーについて
2 WEB出願エントリーについて
3 面談当日について ← 今日はここ
4 在校生による面談対策座談会
の記事をお送りします。
――――――――――――――――――――
今回はHAL東京で広報を担当する学生たちに
AO面談当日の流れをレクチャーしてもらいました。

いよいよAO面談当時を迎えました。
当日の服装は特に指定がありません。
高校在学中の方は制服でも構いませんし、既卒の方は私服でもOKです。

面談という性質上、かっちり目の服装の方が多い印象ですが、
好きな服装でお越しください。

<当日の流れ>
志願票をもって1階受付へ

慌てることがないように事前にコクーンタワーまでのルートは確認しておきましょう。

開始時刻までサロンで待機

教室へ移動して面談前説明会を聞く

自己紹介シートを記入

HAL東京の面談当日、緊張してしまう志願者も多いので
「自己紹介シート」というシートへ自身のことを書いて提出します。

自己紹介シートでは
■ 志望理由
■ 好きなものとその理由
■ 興味関心のある事柄
などを記入します。
事前の準備は必要ありません。

その後グループ面接です。面接官1名で面談は2~4名ほどのグループで
1グループ30分ぐらいです。

主な質問内容は
「志望理由」
「学部・学科を選んだ理由」
「卒業後の目標」
です。

事前にどんなことを答えるか準備しておくと安心ですね。

終了

※昨年のAO入学の流れです。内容は予告なく変更になる可能性があります。
※志願票はエントリー締切間際に提出された方は郵送ではなく、
電話またはメールでお知らせする場合があります。

協力:HAL東京アシスタントスタッフ

AO入学・Web出願エントリー編

6月1日から2023年4月入学向けのAOエントリーが始まりました。
(日本国籍の方対象:留学生は9月から受付開始です)

昼間部希望の場合を例に本ブログで4回にわたってAO入学に関する
記事を配信するコーナーの2回目の配信
1 郵送エントリーについて
2 WEB出願エントリーについて
3 面談当日について
4 在校生による面談対策座談会
の記事をお送りします。

<WEB出願>
AOエントリーシートを学校HPから作成し提出することができます。
https://www.nkz.ac.jp/webentry

WEB出願サービス(miraicompass©)の専用ページにアクセスし、ユーザ登録またはログインのうえ、
出願内容(志望内容/個人情報)を登録し、出願書類を作成してください。
志望内容の登録は、受付期間のみ利用できます。※ユーザ登録、個人情報登録は願書受付期間外でも利用できます。

<WEB出願の流れ>
1出願内容(志望内容/個人情報)の登録
2AOエントリー料を支払う
3エントリーシートをダウンロード
(郵送提出の場合は要印刷)
4出願書類を送付(すべての必要書類がHAL東京に届いた時点で受付完了)
 ※Web出願のエントリーシートは、メール(添付)で提出できます
 メールで送る場合の必要書類は
 1) Web出願で出力したエントリーシートのデータ
 2) AO入学エントリー料振込控えか振込が分かる明細の写真やデータ(メールの履歴など)
 「nyugaku.tokyo@hal.ac.jp」宛てに送付
 メール本文には、氏名と連絡先・エントリーシートを添付した旨記入
 オンライン面談を希望する場合はメール本文に「オンライン面談希望」と書いてください。

 ※Web出願のエントリーシートを郵送する場合
 必要書類は
 1) Web出願でプリントしたエントリーシート
 2) AO入学エントリー料振込控えか振込が分かる明細のコピー
 160-0023
 東京都新宿区西新宿1-7-3
 HAL東京入学相談室行
 封筒表面に「エントリーシート在中」と手書きで記入
 オンライン面談を希望する場合はメモ用紙に「オンライン面談希望」と書いて封筒に同封ください。

2023年5月現在の情報に基づく情報を記載しています。
不明な点は入学相談室へご連絡ください。

HAL東京入学相談室
10:00~20:00(日・祝・学校休業日を除く)
03-3344-1010

AO入学・郵送エントリー編

本日6月1日から2023年4月入学向けのAOエントリーが始まりました。
(日本国籍の方対象:留学生は9月から受付開始です)

昼間部希望の場合を例に本ブログで4回にわたって
1 郵送エントリーについて
2 WEB出願について
3 面談当日について
4 在校生による面談対策座談会
の記事をお送りします。

<郵送エントリーについて>
まずはエントリー書類について、
学校案内書に同封されているエントリーシートに、以下の記入例にそって、
黒のボールペンで該当する箇所を記入します。
記入例を見る

エントリーシートの裏面には、自己PRを記入する欄があります。
☑自己実現において向上心がある
☑好奇心が旺盛である
☑継続する力がある
☑志望する分野が好きと言える
☑勉学や将来の夢に対して、積極性・目的意識をもっている
☑学生時代に部活動・学級活動・生徒会活動を熱心にやった
☑就業経験を有し社会経験が豊富である
☑ボランティア活動の経験がある
の項目から自由に選んで、そう思う理由を記入します。

この自己PRの欄は面談当日に、記入内容から質問することもあります。
ここでは面談でこんなことを話そうということをあらかじめ考えておいて
記入するようにしましょう。
そう思うの理由については、どんな理由でも構いません。
なるべくたくさんの内容を指定の枠内に収まるよう記入しましょう。
文章にするのが大変なら箇条書きでもOKです。

<エントリーシートの提出>
エントリーシートは指定の期日中に学校必着で郵送します。

提出書類は
1 AO入学エントリーシート
2 AO入学エントリー料の振込時の受取書のコピー
 (ATMで振込の場合は振込利用明細のコピー)
を学校案内書に同封しているAOエントリーの封筒か市販の封筒に
入れてHAL東京入学相談室あてに郵送で送ります。

市販の封筒の場合の送付先は以下
160-0023
東京都新宿区西新宿1-7-3
HAL東京入学相談室行
封筒表面に「エントリーシート在中」と朱書きで記入

その後、エントリーシート受付期間後に学校から志願票を返送します。
(エントリーシート到着が締め切り間近などの理由で志願票を返送しない場合もあります。
その際はメールまたは電話で面談日をお知らせすることがあります)

またAO面談はオンライン面談も可能です。

オンライン面談は、面談日当日にHAL東京へ来校する必要がなく、Zoomでの面談です。
オンライン面談を希望する場合は、エントリーシート郵送と一緒にメモ用紙に
「オンライン面談希望」と一言書き添えて送ってください。

2023年5月現在の情報に基づく情報を記載しています。
不明な点は入学相談室へご連絡ください。

HAL東京入学相談室
10:00~20:00(日・祝・学校休業日を除く)
03-3344-1010

好きなことを見つける方法

50階でピース

今日は、HAL東京に中学生が見学に来てくれました。
総合学習の一環で学校や企業・国の機関などに出向いて話を聞くそうです。
専門学校での進路のことを学んだり、学生が学んでいる教室を見学したりしました。

最後に中学生から好きなことを見つける方法について質問がありました。

せっかくなので、HALの在校生や先生に進路を考えている中学生へ向けて
「好きなことを見つける方法について」聞いてみました。

<学生>
なんでもやってみるしかない
やってみないとわからないから色々やってみよう
僕は中学生の時cafeやおしゃれなところが苦手だったけど
頑張ってcafeに行ったらそこで飲んだコーヒーがおいしくて
おとなになった気持ちになりました。
自分の気持ちに正直でいることが大切だなと思いました。

<学生>
本を読みましょう!
例えば雑誌のような紙のものがベストです。
雑誌は今のトレンドもわかるし広告などで企業のことを知ったりできます。そこで好きなもの、興味があるものが分かるかもしれません。
私は中学生当時サイエンスが好きで新聞を読んでいたら、本の紹介がいっぱいされていました。そこで紹介されていた本をたくさん読んだら、そのあとラノベが好きになりました。
そこでイラストが好きになって好きなことを見つけました。

<学生>
友達とかの話とか自分のやったことないことをやっている人の話をきくこと。
Youtubeを見たり、いろんな人と話して何をしているか聞きましょう。
ダンスをしている人、そろばんをしている人、塾に通っている人
自分と違う部活をやっている人、自分と違うゲームをやっている人に
たくさん話を聞くことで自分の知らない世界を知ることができます。
いろんな世代や年齢の人とお話をしよう。
話すのが苦手な人も、今ならYoutubeや本やゲームのコミュニティーなどから
実際に会わなくても、情報を集められるので、
行動することで、自分の好き嫌いを考える材料を集められます。

<学生>
いつもやっていることが好きなことです。
僕は中学生の時パソコンが好きでパソコンを触って生きていくには
情報系に進むべきだと中学の時から思っていました。
いまやりたいことが見つからない人も、
例えば映画を見たり、ゲームをしたり、好きなオンラインコミュニティに参加したり
活動半径を広げよう。見えなかったものが見えるし、
心のATフィールドが広がる感覚になります。

<学生>
遊べる友達とたくさんゲームをしましょう。
学校のこと、勉強のこと、生活のこと、たくさん話すと自分は何が好きなのかの
ヒントが見つかる。

<就職の先生より>
ちょっと苦手だなと思うこともいっぱいチャレンジしてみよう。
自分に合わないことや合うことが分かります。
自分が知らないことって苦手なことや嫌いなことにつながりやすく
情報が入ってきません。
もし嫌いだと思ったらなんで嫌いなのか。どこが嫌いなのか。それが好きという人は何が好きなのかを突き止めると、好きを見つけるヒントになるよ。

国立科学博物館で『恐竜博2023』

★HALの学生がキャンパス近郊のイベントへ参加したレポートを掲載するコーナー★

学生広報スタッフ
CG学部3年Tさん

2023/3.14~6/18まで、東京上野公園、国立科学博物館で開かれている特別展『恐竜博2023』。
「モンハンは好きだが恐竜に関しては初心者」というスタンス。博物館は行くが、恐竜の化石メインの展示を見学するのは今回が初めてである。

早速、化石のご登場。おお、ゴツい。トゲトゲがいっぱい。このゴツゴツは皮骨といい、骨が薄く重なってできたものらしい。これで外敵から身を守ったり、同種へのアピールを
していたと考えられているらしい。現在では、ワニやアルマジロ、サカナの中にも皮骨を持つものが確認される。
今回の目玉である「ズール・クルリヴァスタトルス」、意味は「脛の破壊者」。カバみたいなかわいい顔してエグい名前だ。ドーンと背中の皮膚が丸々と展示されていて、なんとなく
獣の敷物を連想した。特徴であるしっぽの棍棒で敵を撃退している再現エリアは、生死が決まる瞬間を見ているようでドキドキした。
おお、Tレックス。象よりも大きくて、かつ肉食。食べられる前にまずは踏み殺されてしまうんじゃないかと想像した。それにしても気になるのが、腕のバランス感である。ダチョウのように頭は小さく胴体が大きいならわかるが、あまりにも頭がでかい。重心の位置が図りかねる。ちなみに、この「Tレックスの前足の謎」は今でもホットな議題だそうだ。

以上、私が『恐竜博2023』を見て、特に印象に残った部分である。他にも「世界初のほぼ全身骨格が発見されたスケリドサウルス」、「恐竜の真の姿を表す最新技術、レーザー励起蛍光法(LSF)」など実に興味深いものがあったが、もし気になったのなら訪れてみるといい。

国立科学博物館の特別展は事前に時間予約が必要だが、当日券も販売していたので、立ち寄った時にフラッと入場することもできる。(詳細は必ず公式HPを確認の上、開催状況を確認の上訪れよう)
気軽に恐竜を眺めに行ってはいかがだろうか。

国立科学博物館
〒110–8718 東京都台東区上野公園7–20
開館時間:09:00-17:00(入場は16時30分まで、日によって変動あり)
※毎週土曜日、日曜日は19時まで延長(入場は18時30分まで)
公式HP:https://dino2023.exhibit.jp/#top
(URLリンクは2023年5月現在)