ミュージック学科2年在校生より

HAL東京 入学相談室です。

今回はミュージック学科の学生に、HALでの生活について記事を書いてもらいました。
Oさんは高校卒業後宮城から上京し、現在2年生の男子学生です。HALでは寮の会社と提携をしていて、寮から通っている学生も多いです。ブログのテーマは「HALでの学びと寮での生活について」です。

人気のメニュー
寮生に人気のメニュー

学生広報室スタッフ
HAL東京ミュージック学科2年生
O・Yさん 男性・宮城県出身 

・入学に至った経緯
小さいころからゲームやアニメを見て育ったのですが、その中でもドラゴンクエストという作品が大好きで自分の夢をかなえるために東京という大きな街で勉強したいと考えました。
色々な学校のオープンキャンパスに行った時に、大手有名企業で活躍していた先生の授業を受けたことがHALへ入学するきっかけになりました。

・HALでの学び
自分はミュージック学科に入ったのですが1年生の頃はじっくり時間をかけて基礎などをやるので今まで音楽をやっていなかった人でも大丈夫です!
それに先生方は実力のある先生方ばかりなので、わかりやすくかつスキルを学べます。
自分も今まで作曲などはしたことがなかったですが、楽しく頑張って学んでいます!!

・寮での暮らし
寮での暮らしのメリットは健康的な生活ができるのと友達が作れることです。寮の食事は朝夜と決められた時間に出るので食べる時間がばらばらにならずかつ健康を意識した食事になっているので健康的な生活を送ることができます。
寮内では様々な人がいるので話しかけるのに勇気はいりますが、自分が知らないことを教えてくれたり一緒に勉強したり趣味が合う友達を探すことができるのでさみしい思いはありませんでした。部屋は個室でプライバシーもあり、個人の時間もたくさんとることができています。

クリエイターズルームでのんびり
シアタールームでゲームや映画の上映会を開催

・寮の施設、友人、食事、思い出
自分は人としゃべるのが好きなので友人たちとしゃべるのはとても楽しいです!
自分の寮にはシアタールームという防音の共同部屋があるのですが、そこで友達とゲームしたり楽器演奏作曲ができるのでとても楽しいです!
食事は健康的かつおいしいうえにご飯が食べ放題なのが最高です!!!

・その他
色々なことを話しましたが楽しいことばかりではないです。勉強もどんどん難しくなってきます。それでも自分の夢をあきらめず努力して頑張れる方はぜひHAL東京に来てください!特にミュージック学科は最高に楽しいです!待ってます!!!!

居室の一例
居室の一例

自習室 大型の印刷機も完備
自習室 大型の印刷機も完備

演奏スペース
演奏スペースもあります

夢をかなえる技術を磨く場所

HAL東京入学相談室です。
先日、科学技術学園高等学校の進路指導を担当する先生へ向けて高校のキャンパスで
学校説明会を開催しました。今回の説明会は学校の先生のみの参加です。
HAL東京の特徴や就職指導にスポットを当てての説明を行いました。学内では熱心に
先生に質問する生徒や気持ち良く挨拶してくれる生徒にもすれ違って、とても居心地の
良い学校だと感じました。

高校の先生方も様々な学校情報を勉強し、日々学生たちの将来を見据えた進路指導を
行うために勉強する必要があります。また同じ教育機関として日々指導に当たる上で
大切にしている価値観などを共有することができました。そして高校もHAL東京も
「学生の夢をかなえるため」という同じ目標で教育が行われていることを再確認しました。

HAL東京での目標は「就職すること」だけではなく、「プロとして活躍すること」です。
そのために基礎から学ぶ授業、技術を磨く実習、現場での活躍経験がある教官、
マンツーマンの就職相談を可能とした就職サポートなどみなさんの夢をかなえる
環境を用意しています。

ゼロから学びプロになるための学校HAL東京の詳細はオープンキャンパスで確認できます。
オープンキャンパスでは学校の情報だけでなく目指す職種や業界についてもお伝えしています。

進路を考えるきっかけとなるコンテンツもたくさん用意しています。

PC操作のほとんどを自動化する技術

HAL東京入学相談室です。

本日はHAL東京のスペシャル授業「専科」を紹介します。

昼間部の学生は学科コースごとに授業を受けますが、自分の専攻外の授業をとれる制度を「専科」といいます。
今期は、開発系・スキルアップ系・ミュージック系・資格取得系・語学系と様々な講座を開講しています。

今回は9月に行われたRPA専科の模様をお伝えします。
RPA専科は、HAL東京、イージェーワークス社、Blue Prism社と協業で開講した新しい講座です。RPAとは、ソフトウェアロボットによるホワイトカラー業務の作業プロセスを自動化する」ことです。
工場内で単純作業に従事する産業用ロボットと異なり、ソフトウェアを使って、「人の代わりにPC操作をしてくれる装置」を指しています。

RPAにできることとして
・キーボードやマウスなどのパソコン操作の自動化
・画面に表示された文字列、画像の判別
・アプリケーションの起動や終了
・IDやパスワードなどの自動入力処理
・スケジュールの設定と自動実行
・アプリケーション間でのデータの受け渡し
PC操作のほとんどを自動化できるため、定型作業を自動化することができます。

学生たちは、オンライン授業のIDとパスワードのリストから自動でブラウザに入力し、オンライン授業の設定時間になったら自動でオンライン接続されるツールや、ツイッターを自動フォローでするツールなどを自ら開発していました。

最新のテクノロジーを学び社会で活躍する技術者を目指すHALの人気の講座です。

RPA専科以外にも、以下の講座を開講しています。
Nintendo Switch ゲーム講座
ゲームプランナー講座
ドラマシナリオ講座<演習編>
デッサン講座<スキルアップ>
デッサン講座<就職作品対策>
フィギュア制作講座
人体構造とクロッキー演習
3DSMAXアニメ基礎専科
AWS専科
Wwise101資格取得講座
RPA専科
高機能ギターアンプシミュレーター専科
シンセサイザースキルアップ講座
高音質ヘッドフォンアンプ制作講座
基本情報技術者試験午後対策専科
英会話講座
ビジネス日本語専科
JLPT ‐N1対策専科

ゲーム学部の学生がミュージックの専科を受講して、自作ゲームに音楽をつけたり、フィギュア制作を通じてクレイモデルを使ったフィギュアを自作したりするなど技術を向上させたい学生におすすめの授業です。

WEBサイトを作るコンテスト

HAL東京入学相談室です。
今回はIT学部WEB学科の授業を紹介します。

今回紹介するのは、WEBサイトを作る授業です。
WEBサイトの制作実習を通じて、実際の業務で使う技術を習得します。
今回はカード型のデザインのサイトで、画面上にたくさんのカードを表示
させます。
学生はHPの企画・制作・リリースまでをすべて一人で担当します。

この実習はHAL東京・大阪・名古屋3校でのコンテストの形式で、
優秀者は3校を代表して表彰されます。
学生は好きなテーマに沿って様々なサイトを自ら作り上げます。
すしネタをテーマにした学生は、すしのネタの写真から魚の種類を説明する
サイトを作ったりしていました。インコが好きな学生は世界のかわいいインコを
紹介するサイトを作りました。

HALの学生たちは作りたいものを作る技術が身に付きます。
日々の授業では様々な技術を勉強します。

昨日の自分よりも成長した自分に出会えることは技術の学校ならではの喜びです。

体験入学でのデッサンの授業

HAL東京入学相談室です。

先日の体験入学ではデッサンの授業が行われました。
HAL東京では入学する際に、初めて技術的なことを学び始める初心者の方が多い学校です。
今回の体験入学でも8割以上の方が未経験での参加でした。

CG(映像・グラフィックデザイン・アニメイラスト)学部やゲームデザインコースの授業では
デッサンや色彩の理論を学ぶ授業を行います。CGを制作する上で、見たものを形にする
デッサン力はとても重要です。

今回の授業では先輩学生がモデルとして真ん中に立ち、参加者の皆さんがモデルを描きます。
先生が初めに鉛筆の持ち方からレクチャーし、直線で全体の比率を描き、
人物の隙間の形を見ながら、線を埋めていくポイントを伝えました。
コツをつかむと、みなさんとても上達も早く、全体のバランスを考慮しながら
絵にすることができました。
体験入学では先生が授業を行って、直接アドバイスも行います。
また体験入学では先輩学生がサポートするので、初めての方でも安心して参加できます。

学校HPから体験入学の参加予約ができます。
(日程によっ授業内容が異なります)

ぜひご参加ください。

HAL東京体験入学申し込み

授業の様子

授業の様子