校費留学レポート11月

HAL 東京 CG 学科 CG アニメーション専攻2年制過程 
2023 年度卒業生 Sさん
留学先 : Vancouver Institute of Media Art

11月に入って気温がだいぶ下がり、少しずつ年末モードになりつつありますが授業は相変わらずハードでした。
すでに2名退学してしまいましたが、残ったクラスメイトと気持ちを維持しながら Term1を無事に終えました。
授業に関しては9月と10月に学んだことを活かすような課題が出され、真新しい知識というより実践的な作業が中心でした。
限られた時間を有効活用したいと思い、先月とはアプローチを変え、課題に時間をかけすぎず、自主制作と自習時間を増やすことを目標にしました。Term 2から新たに Houdini と Unreal Engine など現在業界で最も注目度が高いソフトのクラスが始まるため予習を進めたいと思ったからです。また、自身の専門分野を確定し、デモリール制作に向けての技術力向上と下準備をしたいという考えもありました。
授業外では、ありがたいことに、日本人の卒業生で現在業界で働いている先輩アーティストたちと繋がり、作品の添削をして頂くことになりました。またバンクーバーで同じ業界を目指す学生や社会人の方々との飲み会に参加し、交流を深めました

3D の授業では Maya と ZBrush の併用で昆虫のモデリング、リギングとアニメーションを行いました。
ZBrush のインターフェイスに慣れるのに苦戦しましたが、感覚的に操作できることが利点で有機的なものの制作に有利だと改めて感じて、今後、より積極的に ZBrush を活用して行きたいと思いました。

コンポジッドの授業では引き続きカメラトラッキングと合成メインの授業が進みましたが、カメラの理論やカラーマネジメントなど雑学の時間もあって、技術力だけではなく、あまり深掘りできていない概念の理解の必要性を痛感しました。また別の授業では、画像にあるように業界のジュニアアーティスト (新人) が任されると言われている Reconstruction について教わり、実際の作業も行ないました。Reconstruction とは簡単に説明すると、別々の会社や作業担当が扱った素材を一つにまとめて再構築し、元の画を再現するという作業です。日本の CG 業界でも同様だとは思いますが、多数のプロダクションが作業を分担して作品に関わるので、契約上の都合などで各社の納品形態が統一されていなかったり、モデルや素材の仕上がり(特に色調など)が微妙に異なったりするようなので、そのような素材をコンポジットでどうまとめて整理をすべきかについて学びました。

エンバイロンメント・アーティスト(Env)になることを決め、フォトリアルなオブジェクトを自主制作中です。モデリングの力を底上げしつつ、テクスチャや質感表現、ライティングとレンダリングをさらに極めることを今後の課題にしています。 ちなみに Env は日本でいうモデラーと同様のポジションですが、こちらでは Env=空間作り (モデリング、モデルの配置、場合によりテクスチャ/ライティングも行なう)であるに対して、モデラーはオブジェクト制作のみに特化した職種です。モデラーは相当な技術がない限り、需要があまりないようです。

・課題4つ
1昆虫のモデリング~リグ / アニメーション~レンダリング   
2NUKE トラッキング / 合成 
3NUKE 合成
4Photoshop 絵コンテ制作

・ 学習ソフト : Maya、Substance Painter、 NUKE、Photoshop、Z-Brush ( 入門 )、Houdini
・ 作業時間 : 60 時間 (※授業時間除く )
3カ月目にして体調をかなり崩してしまい、また伳鞘炎や手首の負傷などもあって気持ち的にも下がってしまい、作業時間は先月の半分になってしまいましたが、振り返ると総合的に様々なことを達成できていてよかったです。体調管理を第一にしつつ、自主制作を中心に Term2 を楽しみたいと思います。

☆☆☆☆☆☆☆ 校費留学制度 ☆☆☆☆☆☆☆
HAL東京ではグローバルな人材育成を行うための校費留学制度を設けています。
本学卒業後にアメリカの大学や専門学校に留学する制度で渡航費・入学金・学費1年分を学校負担で斡旋するものです。
今後も不定期に校費留学生として学ぶ学生からのレポートを紹介します。

ハリウッド映画に携わる先輩

Lola Visual Effectsでコンポジターとして活躍する中村貴英さん。

卒業後、日本のポストプロダクションを経て、HALの校費留学制度を活用し、

サンフランシスコにあるAcademy of Art Universityに留学。

現在はロサンゼルスにあるLola Visual Effectsにて、ハリウッド映画をはじめ、

これまでに40作品以上のVFXに携わっています。

続きはこちら

インタビュー動画はこちら

リンク先は2023年1月現在

海外留学レポート

留学先New York Film Academy Los Angeles

CG映像学科 Hさん
(2021年度卒業生)

アメリカに来て約4 カ月、授業が始まり3 カ月程経過しました。12 月半ばの学期末に向けて学期末課題の制作に取り掛かっている真っ最中です。週末のほとんどを課題制作に時間を割いているので、あまり出かけたりする時間は取れていないのですが隙間時間でジムなどに行くようにしています。10 月末のことにはなりますがハリウッドの大通りで行われたハロウィーンパレードを見てきたので最後にそのことについても紹介させて頂きたいと思います。

モデリング・アニメーション
モデリングのファイナルプロジェクトの課題は自分で作るものを決め、それをモデリングするというものになっています。なので簡単なモデルにすればそれ程難易度は高くない課題なのですが、それだとあまり意味がないと思ったので私はキャラクターモデリングに挑戦することにしました。元々モデリングが得意ではない私にとってキャラクターのモデリングはかなり難易度が高かったのですが何とか形になってきました。
今回は使用するソフトも自由に選ぶことが出来たので、私はBlender のSculpt ツールを使って制作することにしました。Blender を使うのは初めてだったので、最初はMaya との違いに少々苦戦を強いられましたが少しずつ使いこなせるようになってきました。この後の作業としましてはRetopology をして、もし時間があれば衣服とテクスチャの制作を行うつもりです。課題としてはモデリングまでとなっていますのでスケジュールと相談して決めたいと思います。

アニメーションのファイナルプロジェクトはチェスのアニメーション制作になります。チェスの駒のデザイン、モデリング、リギング、アニメーションの過程を全て行い1 本の映像を完成させるというものになっております。
チェスの駒のデザインに関しては一般的な駒のデザインでも良いですし、全くチェスっぽくなくても大丈夫とのことだったので、私はロボットにしました。チェスっぽくなくても良いのですが、キング、クイーンなどの駒の種類は明確に分かるデザインにする必要がありました。現状アニメーションが8 割程完成しており、今後の作業内容はアニメーションの完成、レンダリング、エフェクト、音付けとなっております。最後の授業の日に、自分の作品のプレゼンテーションをしなければならないので、その準備も進めていきます。 

Halloween Parade in Hollywood
10 月31 日にハリウッドで行われたハロウィーンパレードについて紹介させていただきます。ハリウッドの大通りが通行止めとなっており、歩行者天国のような状態になっていました。渋谷のハロウィーン程人は多くなかったのですが、かなりの人混みになっていてダンスなどのパフォーマンスをしている人がいました。 

まとめ
来月で1 学期が終わるので課題制作がさらに忙しくなってくるとは思いますが、しっかり取り組んでいきたいと思います。1 学期が終わると次の学期まで1 ヶ月近く休みがあるので、12 月のレポートでは学期末課題の報告の他に、アメリカの観光地についても書きたいと思っております。以上で2022 年11 月のレポートを終わらせて頂きたいと思います。

☆☆☆☆☆☆☆ 校費留学制度 ☆☆☆☆☆☆☆
HAL東京ではグローバルな人材育成を行うための校費留学制度を設けています。
本学卒業後にアメリカの大学や専門学校に留学する制度で渡航費・入学金・学費1年分を学校負担で斡旋するものです。
今後も不定期に校費留学生として学ぶ学生からのレポートを紹介します。

海外留学レポート

留学先New York Film Academy Los Angeles

CG映像学科 Hさん
(2021年度卒業生)

授業が始まり2 カ月が経過しました。ロサンゼルスも夏が終わり少しずつ涼しい日が増えてきましたが、日中はいまだ25℃を超える日が多いです。1年制のコースは3学期制となっており、ちょうど1学期の半分が終わったあたりです。12 月の学期末に向けて、各教科Final Project の制作が始まってきました。まだプロジェクトの制作がスタートしたばかりなので、今回のレポートでは授業以外の部分にフォーカスしてレポートを書いていこうと思います。11、12 月のレポートでは授業内容やプロジェクトの制作物について詳しく書いていく予定です。

LightBox EXPO
10 月中旬にカリフォルニア州のパサデナで開催されたLightBox Expo(LBX)に行ってきました。LBX は、映画・アニメーション・ゲーム・テレビ番組・イラストなどの制作スタジオやクリエイターとファンを繋ぐイベントです。
今回参加していた主な制作スタジオはPIXAR, Disney, DreamWorks, MARVEL Studios, NETFLIX Animation,Warner Bros Studio などです。各制作スタジオのスタッフと直接お話することができ、予約をすればポートフォリオを見てくれるスタジオもありました。私は時間の都合上ポートフォリオの講評会には参加出来ませんでしたが、色々な方とお話することが出来たのでとても有意義な時間を過ごすことが出来ました。こちらも予約制にはなりますが、様々な制作スタジオのクリエイターの方が講義をしてくれる講演会もありました。3D アニメーションの講演会に参加しようと思ったのですが、既に予約がいっぱいで受講することは出来ませんでしたが、コンセプトアートの講義は受けることが出来ました。私の専門分野ではなかったのですが、とても興味深いお話を聞くことが出来ました。チケットは1 日60$ とそこまで高くはないので、もしアメリカに来る機会があった際には是非参加してみてください。毎年10 月に開催されているはずです。他にもフリーランスのクリエイターの方が多く参加しており、彼らは彼らの描いた絵やグッズなどを販売していました。

Universal Studios Hollywood
滞在先の家から徒歩と電車で20 分程の場所にあるユニバーサルスタジオハリウッドに行ってきました。私は日本のユニバーサルスタジオには行ったことがないので比較は出来ませんがとても楽しかったです。ちょうどハロウィーンの時期だったので5:30pm~2:00am のホラーナイトのチケットを買って行きました。ハロウィーン期間の土曜日ということもあり、チケットは少し高く107$でした。平日だと85$程で買えたと思います。最近気が付いたことなのですが、アメリカでは場所や曜日によって値段が変わることが多いです。日本で映画を見る際には基本どこで観ても同じ値段で観れると思うのですがアメリカではシアターの場所によっては安いところと比べると20$以上高くなる場合もあります。

【まとめ】
今回のレポートでは授業以外のことについて書きましたが、次回は授業内容についてレポートをまとめる予定です。もし今月同様イベントや、観光名所等に行った場合はレポート内容を少し変えるかもしれません。2 カ月経った今でも英語で受ける授業には苦戦しておりますが、妥協せず日々精進していきたいと思います。以上で2022年10 月のレポートを終了させて頂きます。

☆☆☆☆☆☆☆ 校費留学制度 ☆☆☆☆☆☆☆
HAL東京ではグローバルな人材育成を行うための校費留学制度を設けています。
本学卒業後にアメリカの大学や専門学校に留学する制度で渡航費・入学金・学費1年分を学校負担で斡旋するものです。
今後も不定期に校費留学生として学ぶ学生からのレポートを紹介します。

海外留学レポート

校費留学レポート
留学先 New York Film Academy LosAngeles
CG映像学科 Hさん
(2021年度卒業生)

授業が始まり1 カ月程経過しました。気温は未だ30℃を超える日がほとんどですが、湿度がかなり低いので同じ30℃でも日本と比べると涼しく感じます。学校の授業は現時点では初歩的な内容が多いので問題なくついていけていますが、授業スピードはかなり早いので英語の聞き取りに少し苦戦しています。また、1 授業が2 時間40 分となっているため、授業後の疲労感はとてつもないです。3 学期制となっており、1 学期目ではModeling, VFX,Texturing, Drawing, Animation などの科目を基礎からしっかり学んでいく形になっています。9 月で学んだことについて詳しく書いていきます。

モデリング
1 回目の授業ではMaya の基本的な操作の説明などがメインとなっていて、2回目の授業から本格的にモデリングが始まりました。1 年制のコースということもあり、授業の進捗スピードはかなり早いです。そして毎授業必ず課題が出されるので、週末などはほとんど課題をして終わってしまうことが多いです。2 回目の授業ではレゴのモデリングをやりました。押し出しツールを用いてのモデリングの仕方や、面取りのやり方やその必要性について勉強しました。その日の課題としてレゴカーを制作し、レゴのモデリングは終了しました。3 回目の授業からはイルカのモデリングがスタートしました。元々モデリングはあまり得意な方ではなかったので、少し苦労するのかなと思っていましたが、先生の丁寧な指導のおかげで綺麗に作れたと思います。4 回目の授業で目と口部分の制作をしました。

アニメーション
アニメーションの授業ではまず最初にアニメーションの12 の原則を勉強しました。アニメーションの12 の原則とは、Squash and Stretch ( 潰しと伸ばし)・Anticipation ( 予備動作)・Staging ( 演出)・Straight Ahead Actionand Pose-to-Pose Action( 逐次描きと原画による設計)・Follow Through and Overlapping Action ( あと追いの工夫)・Slow In and Slow Out ( 両端詰め)・Arcs ( 運動曲線)・Secondary Action ( 副次アクション)・Timing ( タイミング)・Exaggeration ( 誇張)・Solid Drawing ( 実質感のある絵)・Appeal ( アピール)、これらの基本的かつ重要な12 の原則のことで、この原則を学んだあとにBouncingBall のアニメーションを制作しました。来月からはもう少し本格的にアニメーションに触れていくと思います。

スカルプチャー
この授業では粘土を使って様々なオブジェクトを作ります。最初の課題は頭蓋骨の制作でした。簡単にできるものかと思っておりましたが、細かい部分の形づくりなどが思いのほか難しく序盤はとても苦労しましたが、最終的には良いものが出来たと思います。この授業での経験はモデリングなどに活かすことができるので今後も一生懸命やっていきます。

まとめ
今回レポートにまとめた授業の他には、Texturing, VFX, Drawing の授業がありますが、これらに関しましてはもう少し制作物がまとまったタイミングでレポートにさせて頂きたいと思います。9 月は授業が始まって最初の月ということもあり色々大変なことも多くありましたが、なんとか無事1 カ月を過ごすことが出来ました。今後は課題以外にも英語の自主学習なども積極的に進めていきたいと思います。時間のあるタイミングで、ハリウッドやサンタモニカなどの観光名所についてもレポートにまとめたいと思います。

☆☆☆☆☆☆☆ 校費留学制度 ☆☆☆☆☆☆☆
HAL東京ではグローバルな人材育成を行うための校費留学制度を設けています。
本学卒業後にアメリカの大学や専門学校に留学する制度で渡航費・入学金・学費1年分を学校負担で斡旋するものです。
今後も不定期に校費留学生として学ぶ学生からのレポートを紹介します。