校費留学レポート1月

HAL 東京 CG 学科CG アニメーション専攻2年制課程 
2023 年度卒業生 Sさん
留学先: Vancouver Institute of Media Arts

2024 年、明けましておめでとうございます。
バンクーバーではさっそく2 日から授業が再開しましたが、大雪の影響で授業が休講やオンラインになったり、先生が長期の休みに入ってしまったり、公共交通機関の職員がストライキを起こして登校ができなくなったりで、授業らしい授業があまりできなかった一か月でした。
しかし、その分、自習時間が増え、自主制作やスキルアップに時間を当てられたので制作物の進捗率が上がり、作品の完成が見えてきました。もうすぐ留学が開始してから半年が経ちますが、クラスの雰囲気的にデモリールや就活を意識した動きが見られていて、毎日が刺激的です。日本のように就活の時期やガイドラインが明確に決まっておらず、すべて自身で計画をして行動しなければいけないため、情報収集や先輩アーティストとの繋がりの大切さを実感しています。
授業外では、週 一で先輩アーティストが添削会を引き続き実施して下さっています。修正作業に少々苦戦していますが、現地での仕事を意識したトレーニングだと思って食らいついております。また、ありがたいことに、ワーホリのビザの許可が無事におりました。現地就職に向けて少しだけ気落ち的な余裕ができ、卒業まで思う存分に制作に集中できそうです。 

引き続き、インテリアの制作を進めていきました。
すべてのオブジェクトを完コピすることが困難だったため、特徴的なものをピックアップして物量を増やし、テクスチャを詰めて再現度を上げていきました。特にこの参考画像の肝となるのがタイル周りの汚れや傷なので、そこを重点的に作業をしています。
また、金属類やガラスの質感と反射具合をリアルの世界と合わせなければCGっぽさが残ってしまうので、ライティングと質感設定は調整を重ねていき、クオリティを上げていきます。

空いている時間にヴィンテージカメラの修正も進めました。
主に蛇腹のモデリングの変更と革の汚れや剥がれ部分のディテールを増やしました。次のステップとしては黒革の部分のディテールのブラッシュアップに加え、背景の色とライティングの変更を予定しています。

まとめ
・課題3つ
1Maya ( インテリアモデリング~2月頭まで)   
2NUKE( グリーンバック撮影、キーイング)
3Matte Painting( Photoshopで合成)
・ 学習ソフト: Maya、Substance Painter、 NUKE、Photoshop、Houdini、Unreal Engine
・ 作業時間: 75 時間 
2 月はインテリアモデリングの完成と現地の小規模な就職イベントに参加することが目標です。

☆☆☆☆☆☆☆ 校費留学制度 ☆☆☆☆☆☆☆
HAL東京ではグローバルな人材育成を行うための校費留学制度を設けています。
本学卒業後にアメリカの大学や専門学校に留学する制度で渡航費・入学金・学費1年分を学校負担で斡旋するものです。
今後も不定期に校費留学生として学ぶ学生からのレポートを紹介します。

校費留学レポ―ト12月

HAL 東京 CG 学科CG アニメーション専攻2年制課程 
2023 年度卒業生 Sさん
留学先: Vancouver Institute of Media Arts


▶ホストファミリーとクリスマス会をしたりクラスメイトと忘年会をしたり

12 月になり、あまり休む暇なくTerm 2 が始まりました。
ついに業界で使用度があがっているHoudini とUnreal Engine の授業が開始。新しいプログラムを同時に一気に学習する難しさにかなり苦戦していますが、基礎と自身の専門分野に必要な操作を中心に積極的に習得していきたいと思い取り組んでおります。
一方、課題や授業の合間にコツコツ作業を進めてきた自主制作のビンテージカメラをおおかた完成させることができました。
まだ気になる点がありますが、あまり時間を掛けすぎるのもよくないので一旦次の制作に進み、気分転換に追加作業をしようと思います。
年明けからはデモリール用の作品の制作を開始予定です。

Term 2 のMaya の授業ではインテリアのモデリングの課題が出ました。
今回の課題はフォトリアルをさらに追求することを目標に、映画『パラサイト半地下の家族』のトイレをリファレンスとして選びました。 デモリール作品として出せるように仕上げていきます。

エンバイロンメント・アーティスト(Env)になるためのフォトリアルなオブジェクトの自主制作は継続中です。
今回作ったビンテージカメラは様々な形、質感、テクスチャを一つのオブジェクトで扱えるという面で題材としては正解でした。
先輩アーティストの添削で、モデリングの腕は良く、スピードも早いのでテクスチャや質感設定に時間をかけて詰めるようにアドバイスをいただきました。(赤革の蛇腹のモデルは修正予定ですが…)
今までの私は「7 割~8割でもいいから期限に間に合うように早く仕上げて次に進む」という考えで作業をしていたので、細部にこだわる余裕がなく、粘り強さ、もあまりなく、完成度も中途半端だったという気づきがあったことがが自分にとってとても大きかったです。
もちろん、今後アーティストとして仕事をする上で納期が大切なので、限られた時間内でどれだけ細部をより詰められるかが今後の自分の課題になると感じました。
次の制作が控えているため、ビンテージカメラの制作は気分転換に作業をするなど、別でコツコツ続けていきます。

課題4つ
1Maya ( インテリアモデリング~2月まで)   
2NUKE プロジェクション(2D 画像を3D の空間で動かす)
3Houdini (SOPでカップケーキのモデリング)
4Matte Painting( Photoshop で合成)
・ 学習ソフト: Maya、Substance Painter、 NUKE、Photoshop、Houdini、Unreal Engine
・ 作業時間: 80 時間 
バンクーバーにきて4カ月、周りの人に恵まれ、助けられながら楽しい( 時に制作が苦しい…笑) 時間を過ごしています、残り8カ月と考えたらやはり時の流れの早さを実感しますが、まだまだ学べることがたくさんあるので、年末年始に少し休んでまた新たな気持ちで2024 年も頑張ります!

☆☆☆☆☆☆☆ 校費留学制度 ☆☆☆☆☆☆☆
HAL東京ではグローバルな人材育成を行うための校費留学制度を設けています。
本学卒業後にアメリカの大学や専門学校に留学する制度で渡航費・入学金・学費1年分を学校負担で斡旋するものです。
今後も不定期に校費留学生として学ぶ学生からのレポートを紹介します。

校費留学レポート11月

HAL 東京 CG 学科 CG アニメーション専攻2年制過程 
2023 年度卒業生 Sさん
留学先 : Vancouver Institute of Media Art

11月に入って気温がだいぶ下がり、少しずつ年末モードになりつつありますが授業は相変わらずハードでした。
すでに2名退学してしまいましたが、残ったクラスメイトと気持ちを維持しながら Term1を無事に終えました。
授業に関しては9月と10月に学んだことを活かすような課題が出され、真新しい知識というより実践的な作業が中心でした。
限られた時間を有効活用したいと思い、先月とはアプローチを変え、課題に時間をかけすぎず、自主制作と自習時間を増やすことを目標にしました。Term 2から新たに Houdini と Unreal Engine など現在業界で最も注目度が高いソフトのクラスが始まるため予習を進めたいと思ったからです。また、自身の専門分野を確定し、デモリール制作に向けての技術力向上と下準備をしたいという考えもありました。
授業外では、ありがたいことに、日本人の卒業生で現在業界で働いている先輩アーティストたちと繋がり、作品の添削をして頂くことになりました。またバンクーバーで同じ業界を目指す学生や社会人の方々との飲み会に参加し、交流を深めました

3D の授業では Maya と ZBrush の併用で昆虫のモデリング、リギングとアニメーションを行いました。
ZBrush のインターフェイスに慣れるのに苦戦しましたが、感覚的に操作できることが利点で有機的なものの制作に有利だと改めて感じて、今後、より積極的に ZBrush を活用して行きたいと思いました。

コンポジッドの授業では引き続きカメラトラッキングと合成メインの授業が進みましたが、カメラの理論やカラーマネジメントなど雑学の時間もあって、技術力だけではなく、あまり深掘りできていない概念の理解の必要性を痛感しました。また別の授業では、画像にあるように業界のジュニアアーティスト (新人) が任されると言われている Reconstruction について教わり、実際の作業も行ないました。Reconstruction とは簡単に説明すると、別々の会社や作業担当が扱った素材を一つにまとめて再構築し、元の画を再現するという作業です。日本の CG 業界でも同様だとは思いますが、多数のプロダクションが作業を分担して作品に関わるので、契約上の都合などで各社の納品形態が統一されていなかったり、モデルや素材の仕上がり(特に色調など)が微妙に異なったりするようなので、そのような素材をコンポジットでどうまとめて整理をすべきかについて学びました。

エンバイロンメント・アーティスト(Env)になることを決め、フォトリアルなオブジェクトを自主制作中です。モデリングの力を底上げしつつ、テクスチャや質感表現、ライティングとレンダリングをさらに極めることを今後の課題にしています。 ちなみに Env は日本でいうモデラーと同様のポジションですが、こちらでは Env=空間作り (モデリング、モデルの配置、場合によりテクスチャ/ライティングも行なう)であるに対して、モデラーはオブジェクト制作のみに特化した職種です。モデラーは相当な技術がない限り、需要があまりないようです。

・課題4つ
1昆虫のモデリング~リグ / アニメーション~レンダリング   
2NUKE トラッキング / 合成 
3NUKE 合成
4Photoshop 絵コンテ制作

・ 学習ソフト : Maya、Substance Painter、 NUKE、Photoshop、Z-Brush ( 入門 )、Houdini
・ 作業時間 : 60 時間 (※授業時間除く )
3カ月目にして体調をかなり崩してしまい、また伳鞘炎や手首の負傷などもあって気持ち的にも下がってしまい、作業時間は先月の半分になってしまいましたが、振り返ると総合的に様々なことを達成できていてよかったです。体調管理を第一にしつつ、自主制作を中心に Term2 を楽しみたいと思います。

☆☆☆☆☆☆☆ 校費留学制度 ☆☆☆☆☆☆☆
HAL東京ではグローバルな人材育成を行うための校費留学制度を設けています。
本学卒業後にアメリカの大学や専門学校に留学する制度で渡航費・入学金・学費1年分を学校負担で斡旋するものです。
今後も不定期に校費留学生として学ぶ学生からのレポートを紹介します。

ミュージック学科4年生

ミュージック学科4年生に記事を書いてもらいました

大手映画製作会社
音響技術スタッフ内定
Sさん

■HALへ入学した経緯
高校3年生で進路を決める際に、音楽などが好きなことや美容にも興味があったこともあり、漠然と「音の仕事」と「美容師の仕事」で迷っていました。
家庭の事情や、その時の将来性を考えた結果、美容学校への進学を決めて学んでいましたが、自分が好きであった「音」という目に見えない存在を通して、沢山の人たちにエンターテイメントで感動や楽しみを届けることができる仕事をしたいと強く思うようになっていました。
その際に、1からじっくりゆっくり学ぶことができる「HAL東京」という学校・環境を知り進学を決め、社会人経験をした後に入学しました。
HALのいいところは、素晴らしい経験やスキルを持った講師の方々から学べることです。業界を目指す最初のステップの中で、誰から学ぶことができるのかは大切だと思っています。
HAL東京の講師の方は、忙しい中でも生徒との程良い距離感を保ちながら、分からないことや知りたい事に対して丁寧に教えてくれます。且つ惜しみなく培ってきた技術や知識を、生徒たちに提供してくれるのはHAL東京という学校の強みでもあるかも知れません。

■就職へ向けて
3年次の就職に関する授業から、4年次の就活関連に至るまで一つ一つが丁寧で、且つ1人1人の就職活動をサポートして頂きながら指導をしてもらえる環境は良かったと思います。どこに気を付けるべきなのか、どのように行動した方が良いのかなど、ポイントを的確に教えてくれます。
また就活は、人により度合いは違いますが、メンタル的にも身体的にも大変な期間になるので、もう1人の「親」のような立ち位置でも見守っていて頂いた部分が凄く助かりました。

ミュージック学科には、2年次に「レコーディング技術認定試験」「Pro Tools技術認定試験」という資格を2つ取得する機会があります。
そこで強く思っていたのは、技術の向上もそうですが、就活時の業界や仕事に対する「熱量」を感じてもらう事を目的に満点を取るということでした。
満点を取るにはある程度時間をかけて勉強しなくてはいけません。現在もですが、課題に加えて自宅まで片道2時間程かけて通っている為、当時は取り組みに大変でしたが無事に両方とも満点を取ることができ、実際に面接の中で熱量をアピールすることができていました。

1年次の時に学内で行われた「リズムトラック」コンテストで金賞を頂いたのは印象的でした。金賞を頂いたことに対してというよりかは、自分のセンスを意識した結果が金賞に繋がったからかも知れません。人によって良い音であったり良い作品は各々の「好み」も混在して判断されると思います。
まだ知識が薄い中でも、頭で考えながら「感覚」を大切にする事も大事なんだなと、自信になったと同時に制作に対する意識の参考になった機会でした。
自分の感覚を大事にするスタンスは今も変わってないです。

■在学中の思い出
一番の思い出は「就職活動プレゼンテーション」です。
学内での色々なコンテストや評価課題を通して、今の自分を見て頂ける機会はありますが、自分の作品や実力を外部の方々に見て頂ける機会は凄く貴重です。制作中は、様々なジャンルの作品を音で表現しながら、自分なりに気をつけたポイント等をアピールしていき、結果的に有名企業のクリエイターの方々に高評価のコメントやアドバイスを受け、選考オファーを頂けた事は技術者を目指す1人として大きな自信となるものでした。

在学中、技術力をつけるため力を入れたことは「手を動かす」ことです。
住んでいる場所や時間など、他の友人に比べて物理的にもハンデがあった事は確かでした。ただそれを言い訳にはしたくなくて、睡眠時間を削りながらもできる限り家でもソフトウェアをいじったりはしていたと思います。
カリキュラム的にも、HALは手を動かす機会が多いと思うので、それがさらに良かった事だとも思います。やる人とやらない人で差が大きく出るのが「技術面」だと感じていました。
加えて勉学という意味でも「インプット」を増やす事は、アウトプットを広く行うためには重要だと思っているので座学であったり、僕も分からないことに「分からない」と言う姿勢を今まで以上に大事にしていきたいです。

■先生へ
どの先生も凄く忙しい中、わざわざ自分のために面談や添削の時間を設けて、その時のアドバイスなどをしっかり頂けるなどといった、生徒に対する「愛情」を感じていました。ある先生には「先生のバックグラウンドを知りたいです!」といったニュアンスで、その為だけに面談の時間を頂くということもありましたが、忙しい中でも快く応じてくれ、そのお話を聞いて自分を奮い立たせていたりもしました。

■影響を受けたもの
「坂本龍一」さんです。
音楽家として楽曲自体も好きで、よくピアノを練習していたりもしましたが、人間的な部分でも、亡くなる直前まで創作活動を行っていた熱量であったり、楽器を超えて自然界の音までをも一つの楽器として自らの作品に落とし込むための「好奇心」や「探究心」「柔軟性」など、モノ作りを仕事にしていく1人としてその精神性に感銘を受けました。
「戦場のメリークリスマス」「The Sheltering Sky」「The Last Emperor」「A Flower is not a Flower」「Rain」などオススメの楽曲はまだまだあります。

学生が語る IT業界の魅力とは

情報処理学科2年生の女学生に記事を書いてもらいました。
テーマは「HALでの生活を振り返って」
Kさんは大手IT企業への就職を決めた学生さんです。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

情報処理学科2年 Kさん

・入学に至った経緯
そもそも、大学では自分の興味があることをやりたい!と思ってました。
そのため、4年制の理系大学に進学しました。内容としては理科全般の学術的な研究や環境問題への研究でした。
就職活動をする時に、大学で学んでいることを仕事にするのは難しいと思い、業界自体が広い、IT業界を選びました。卒業後、IT企業に未経験で入社しましたが仕事内容はノンプログラミングだったので、プログラミング知識があまりなかったけれど、仕事はこなせていましたが体調を崩して退職してしまいました。その後も関連する仕事に就いたりもしましたが、どんな仕事が自分に合っているのか、どんな環境が自分に合っているのか、考えた時に、IT業界の働き方が合っていたことに気づきました。
IT業界のどんなところが魅力かというと仕事の話になりますが、まず、ルーティン業務が少なく、クリエイティブな仕事であること。加えて、職場環境や社風が比較的自由であること。例えば、オフィスカジュアルで働けたり、会話をしながら仕事を進めていくという働き方が自分の働き方に合っていると思いました。また、在宅勤務が可能な職場などもありますし、都心で働けるというのも大きいです。
私は、プログラミング技術や情報処理資格も取りたいと思ったので、希望者就職率100%で、社会経験者も多く通っていると知りHALの昼間部に入ろうと思いました。

・HAL東京で学んだこと
プログラミング技術が一番大きいかなと思います。あとはJavaScliptがとにかく苦手なので、友達に頼って教えてもらったりたくさん先生質問したりしています。
実際のクラスは1/3は高校卒業してすぐ来た人たち、20代や30代の方・留学生もおり、馴染みやすい環境です。また、様々な境遇の人が集まっているので、関わっていておもしろいです。年齢、境遇、国籍が違うけど、学校ではない時に、遊びに行ったりしています。学生生活をエンジョイしています。笑

・HAL東京の就職指導で良かったこと
クラス担当の就職指導室の先生に相談して、面接でどう話せばいいのか、経緯をストーリーにして話す、など、沢山アドバイスをもらいました。そのアドバイスによって、面接もスムーズに話せたので良かったです。
また、私にとっては就職作品プレゼンテーションが大きかったです。自身の技術力を企業にアピールする就職イベントで、気合いを入れて臨んだ結果、7社からお声がけをいただき、そのうちの1社に内定を頂きました。
就職作品プレゼンテーションでは、作品を紹介する動画制作に特に力を入れました。

・今後の目標
もともと、大学卒業後未経験でIT企業に入社した理由は、「様々な企業や人と関わるITコンサルタントに興味があるから」「ITコンサルタントになるためには開発などの現場を知ることが大事」と思ったからでした。
今でも、「人と関わる仕事」×「IT」というフィールドで仕事をしたい、という思いがあります。
まずは経験と技術を磨き、ゆくゆくはコンサルティングや提案等の仕事に進んで行きたいと思っています。

・IT系への進学を検討している方へ
IT業界は幅広いし、成長し続けている業界なので、沢山の働き方があると思います。
手に職つけることもできて、様々な働き方に合わせて転職などもできるので、IT業界検討してみてください。笑
正直、HAL東京に入学する時、一度大学を卒業しているため「学校に入り直す」という選択が悔しかったです。転職活動を頑張っているのに、学校に入り直すのか、就職から逃げてるんではないか、と。
でも、学校に入り直すことで、自分のスキルアップにもなって、今後について考えることができて、今は良かったな、と思ってます。
また職務経験があったので、教育訓練給付金という制度が利用でき学費の一定額を国がサポートしてくれたことも後押しになりました。